小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.10.14

九州・山口から世界へ!「九州・山口ベンチャーマーケット2025」を開催!

【グローバルコネクト福岡ネットワーク(福岡県)】

~選りすぐりのスタートアップ18社が集合~




  
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/66714/47/66714-47-ac8576f5f35e5abb1148bd38c6c089f4-1348x853.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 九州・山口の全9県及び経済団体7団体で構成する「九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会」は、各県イチオシのスタートアップを集めた「九州・山口ベンチャーマーケット2025」を10月21日(火)開催します。
 第11回を迎える今回は、1年以内の資金調達を目指すスタートアップ18社が登壇してビジネスプランを発表、その中から大賞等を決定し、表彰します。
 また、(株)みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長 岡田 祐之 氏による講演を行います。

1 日  時  令和7年10月21日(火)14:00~19:00
2 場  所  ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL
        (福岡市中央区天神1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG. 6F)
3 内  容
(1)開会挨拶(14:00~14:10)
   実行委員長  貫 正義
   福岡県知事  服部 誠太郎
(2)ピッチコンテスト(14:10~16:30)
   各県から推薦されたスタートアップ18社が登壇
(3)講演(16:40~17:10)
   (株)みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長 岡田 祐之 氏
   テーマ
   「スタートアップがVCから資金調達を受けるにあたってのポイント」
(4)表彰式(17:10~17:40)
   講演講師 岡田 祐之 氏
(5)交流会(18:00~19:00)
4 参 加 費  無料(交流会は参加費4,000円)
5 申込方法  下記URLまたは二次元コードからお申し込みください。
  URL:https://kyushu-yamaguchi-venture-market.jp/
  申込期限:令和7年10月17日(金)
  定  員:300名
  ※ ホームページに各県から推薦されたスタートアップ18社の概要についても掲載しています。
  ★ 報道機関の皆さまへ
    登壇企業へ個別取材をご希望の場合は調整しますので、事務局までお問い合わせください。

(参考)九州・山口ベンチャーマーケットについて
    平成27年度から令和6年度まで10回開催し、これまでに延べ153社が登壇し、ビジネスプ
   ランを発表しています。
    なお、令和2年度から令和6年度までは、資金調達を達成した登壇企業の割合を評価指標とし
   ており、令和6年度までの資金調達達成率は57.8%となっています(令和7年8月31日時
   点)。
    また、昨年度大賞及びNICT賞を受賞した株式会社TriOrb(福岡県)と、NICT賞を受賞したF.
   MED株式会社(福岡県)が、ともに総務省/NICT「起業家万博」(令和7年3月13日開催)
   へ出場し、株式会社TriOrbが最高位の「総務大臣賞」を、F.MED株式会社(福岡県)が次点の
  「NICT理事長賞」を受賞しました。

(参考)(株)みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長 岡田 祐之 氏
    東京工業大学大学院修士課程修了後、東京電力入社。原子力部門にて新技術開発に従事。独立
    系VCに出向し、ハンズオン支援を手掛ける。「大企業と中小企業」、「事業会社と金融」を
    理解し、事業組成からサービス化、営業戦略までの戦略立案と実行の経験を積む。2014年に
    みらい創造機構を設立。PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。