小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.09.18

AIで“人を動かす力”を可視化──産学連携でリーダー育成の新手法を研究スタート

【株式会社ZenX】

人間中心のAIが広がる時代に向けて、EQとSQを可視化・数値化。人材配置の最適化と育成の精度向上を目指す




株式会社 ZenX(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:後藤 正宏)は、株式会社AI教育ラボ(代表取締役:鈴木 秀顕〈松蔭大学准教授〉)と共同で、人の感情や人間関係の力を数値化し、AIと組み合わせて活用する新しい人材育成モデルの研究を2025年9月より始めました。本研究では、管理職・マネジメント職・リーダー層を対象に、EQとSQを可視化・数値化し、人材配置の最適化、育成の精度を高める仕組みの構築を目指します。

※EQ(Emotional Intelligence Quotient: 心の知能指数):感情を理解し、人との関係をよくする力。※SQ(Social Intelligence Quotient: 社会的知性):周りの人と協力し、うまくチームをまとめる力。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150780/14/150780-14-74b0d079ecf1d92b44e17a2c2f7a9b54-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 研究の背景
AIや自動化が進む今こそ、感情を理解したり、人をまとめたりする「人間らしい力」が大切です。様々な業界をみても、EQ課題、SQ課題が、離職率が高まる背景の一つと考えられます(表参照)。

実際、日本の管理職の約40%が「部下とのコミュニケーションに課題」と回答しています。(アシロ公式リリース「ベンナビ労働問題」調査)。管理職やリーダーには、感情や状況を読み解き、他者と協力してチームを導く力が不可欠ですが、従来から経験や勘に頼ることが多く、科学的に再現することは困難でした。
※本研究で課題解決に繋げたい業界ごとの課題(例)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150780/14/150780-14-fa8a4f3d258b388610d37d057343fc9f-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界の企業の約78%が業務の一部をAI化(McKinsey, 2025調査)
一方で、AIでは代替できない「人間特有の力」をいかに測定・活用するかが、今後の組織競争力の鍵となります。EQやSQは、AI時代の人材戦略においてますます重要性を増しており、企業や教育機関にとって新たな科学的指標の確立が急務となっています。
■ 本研究のゴール
- EQとSQを測り、見える化する仕組みをつくります- AIを使って「誰がどの仕事に合うか」を見つけ、最適な人材配置のヒントを提供します- リーダーを科学的に育てる方法を確立します
測定予定スキル:共感力、協調性、組織理解、適応力、影響力、ビジョニング、啓発力、問題解決力、創造力など
■ 今後の展望
社員のEQ・SQを把握し活用することで、チームビルディングの精度向上も期待でき、大手企業の人材配置を適正化し、グローバルで戦える会社を創出します。また、地域や学歴を問わず、多様な人材がステップアップできる環境づくりに寄与するほか、科学的データに基づく組織運営により、経験や勘に頼らない再現性の高いマネジメントが可能となります。全国の企業・教育機関に展開し、AI時代にふさわしい人間中心の組織づくり推進をめざします。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150780/14/150780-14-d4d70dbaf601db3949854c173e600bc8-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ コメント
後藤 正宏(株式会社ZenX 代表取締役社長CEO)
「直感と感性を、テクノロジーで解析する。テクノロジーが進歩した今こそ、人間らしさが企業の強みになります。感情と社会性を可視化し、最適な配置と育成を実現すれば、中小企業でも、人中心の再現性の高い経営ができるようになります。」

鈴木 秀顕(株式会社AI教育ラボ 代表取締役/松蔭大学准教授)
「EQやSQは科学的に測れるにもかかわらず、ビジネスでの活用はまだ少ない分野です。今回の研究で得られるデータは、人材育成や組織づくりの新しい指針になるでしょう。」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150780/14/150780-14-89d73e4dd1edc6dc910e8ce7230f3bdb-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 当社サービスについて
▼ ZenTest
ZenTest(ゼンテスト) - タレントアセスメント 採用 No.1
・資料ダウンロードフォーム : https://www.zentest.jp/download
・オンライン無料診断 : https://www.zentest.jp/contact

▼ ZenMatch Agent
スキルベースの転職であなたの価値を最大化
・お問い合わせ:https://www.zenmatch.jp/

▼ ZenStrategy
国内でも有数の規模を誇るHRチームと、テック活用による最先端の人事アウトソーシング
・オンライン採用相談:https://zenstrategy.zenx.jp/contact
・サービス資料ダウンロード:https://zenstrategy.zenx.jp/download

■ 株式会社ZenXについて
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150780/14/150780-14-de6f6024c11a4df23f8b28f9e267f374-3866x1880.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ZenXは、「誰もが、自分の“最適な場所“で価値を発揮できる社会」の実現を目指し、AIとデータによる“社会資本の最適配置“を推進する次世代型人材ファームです。

AI解析・アセスメント技術を駆使し、企業の経営課題や組織課題を可視化・構造化、そのうえで、タレントの能力・性格・志向性・学習傾向など多面的な情報を分析し、最も価値を発揮できる「人と仕事・組織」のマッチングを実現します。

私たちが目指す未来は、以下のような「最適配置された世界」です。
- 人材がスキルや志向に応じて、最も活躍できる場所に配置される- 地域や業界ごとの資源格差が是正される- 労働市場が“可視化“され、定量的な人材活用が実現する- 社会が変化にしなやかに対応できる産業構造へと進化する
ZenXは、あらゆる産業における“無駄“をなくし、社会全体の競争力と幸福度を高める全体最適の実現に挑み続けます。

■ EQ business professional
商標登録の概要: 職業適正検査及び診断、人間性・社会性・起業家気質等に関する検査・診断・その他の職業適正検査・診断
商標登録: 登録第6627736号

■ 有料職業紹介事業の許可の概要
厚生労働大臣許可番号: 13-ユ-315546
許可年月日: 令和5年8月1日
取扱職種の範囲: 全職種・国内

■ 株式会社ZenX 会社概要
法人名: 株式会社ZenX
代表者: 後藤 正宏
設立: 2019年
所在地: 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15階

■ 本件に関するお問い合わせ先
株式会社ZenX 広報担当 金田・増田
Email: pr@zenx.jpPR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。