小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.09.13

OpenAI Sora × 現代アーティスト・たかくらかずきワークショップ「AI妖怪をつくろう!」をホテルアンテルーム京都で開催!

【ArtFanders株式会社】

― 現代アーティスト・たかくらかずきと学ぶAIアート表現。参加者全員に Sora Proアカウント1か月無料体験 付き! ―




[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169208/1/169208-1-663d3c1d50a579ecec9f90bf3a7a44cc-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「もし自分の考えた妖怪が動き出したら…?」
そんな空想をAIでカタチにするワークショップ 「AI妖怪をつくろう!」 を、2025年9月21日(日)、ホテルアンテルーム京都にて開催します。

本イベントは、AI動画生成ツール「Sora」を活用するアーティスト支援プログラム「Sora Education Fellowship」に選出された現代アーティスト・たかくらかずき氏が、OpenAIのサポートのもと実践的に行うワークショップです。

参加者は、たかくら氏とともに 「Sora」とChatGPTを用いて、自分の想像する妖怪を映像化。初心者の方でも安心して挑戦できるプログラムとなっています。さらに、参加者特典として「Sora Proアカウント1か月無料体験」をプレゼント!最新のAI表現を体験できる貴重な機会です。

参加をご希望の方は、以下のPeatixにて事前登録をお願いいたします。
https://aiyokai.peatix.com/

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=IuRs_7NYAJI ]
「Deep Dream」
OpenAIが展開する動画生成AI「Sora」を活用したプログラム「Sora Selects」には、日本を含む世界45カ国・地域から約450名のクリエイターやアーティストが参加し、ショート動画の制作に取り組んだ。その参加アーティストの一人である、たかくらかずき氏は「Deep Dream」という作品を発表。制作の過程では、1カットあたりおよそ20回の試行を行い、偶発的に生成された映像を積極的に活かすことで、独自の映像表現を完成させた。

開催概要▪️開催日時:2025年9月21日(日)13:30-19:30

▪️開催場所:ホテル アンテルーム 京都 レストラン会場
〒601-8044 京都府京都市南区東九条明田町7番
https://www.uds-hotels.com/anteroom/kyoto/#access

▪️参加料金:無料
*ワークショップ・懇親会の際のドリンクの提供、懇親会の際の軽食の提供有。

▪️参加申し込み
https://aiyokai.peatix.com/

▪️人数:限定20名(先着順)

▪️タイムスケジュール
13:30 開場
14:00-15:30 ワークショップ前半「ChatGPTを活用したキャラクターの制作」
15:30-15:45 休憩
15:45-17:15 ワークショップ後半「Soraを活用した映像作品の制作」
17:15-17:30 休憩
17:30-19:30 講評及び懇親会

▪️参加特典:参加者には OpenAI Sora Proアカウント(1か月無料) をご提供します。
(ChatGPTのアカウントにSora Proを紐付けますので、参加時のアンケートにご記入ください。)
▪️持ち物:PCかタブレット(ChatGPTが使用できるもの)

▪️こんな人に特におすすめ
・京都の美大生
・若手デジタルアーティスト
・AIを活用してアーティストを目指す方
・教育現場でAIを活用したいと考える教職員の方

▪️注意事項
OpenAIsoraのプロモーションとして当日の記録動画が使用される可能性があります。
顔など映り込む可能性がありますので、事前にご了承ください。

-----

主催:たかくらかずき Supported by OpenAI
協賛:ArtFanders株式会社・ホテル アンテルーム 京都

アーティスト プロフィールたかくらかずき
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169208/1/169208-1-6fa1d928e36f011d6990339ea88c8626-720x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]現代アーティスト・たかくらかずき
アーティスト /1987 年生まれ。東京造形大学大学院修士課程修了。ビデオゲームとピクセルアート、VR、NFT、AI などのデジタル表現を使用し、仏教などの東洋思想による現代美 術のルール書き換え、デジタルデータの新たな価値追求、キャラクターバリエーションの美学をテーマに作品を制作している。主な展示に、GINZA SIX エントランス展示「ハ イパーマン・バン・ゴ・オー (2025)」、BUG での企画 / 展示「キャラクター・マトリクス (2024)」、山梨県立美術館での個展「メカリアル (2023)」。そのほか足利市立美術館、SusHi Tech Square、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、台北での個展、NY やメキシコでの展示など。
SupporterOpenAI

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169208/1/169208-1-8bb9020d3bc7ebb9111ca7e508adb148-890x445.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]OpenAI

Soraは、テキスト入力から数秒~数分の動画を生成できる最新のAI動画生成ツールです。アーティストや映像クリエイター、教育・研究者など、幅広い分野のユーザーに向けて、直感的かつ高品質な映像制作の手段を提供しています。

協賛
ArtFanders Inc.
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169208/1/169208-1-b65e820f29bb335676472823b1bd0ab8-851x214.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ArtFanders Inc.
ArtFandersは、AI×ブロックチェーンによって国内外のあらゆるアート作品を分散所有できるWeb3プラットフォームです。アートの価値をアプレシエーション(文化資本としての成長)と捉え、ファン・コレクター・企業・アーティストが共に価値を育てる新しいエコシステムを提供します。また、対話型AIエージェント化したアートセールス機能を搭載し、アーティストやギャラリーの販売活動を支援。これにより、作品の解説、購入サポート、コミュニティ形成を自動的に行い、アート市場における新たな参加体験を実現します。

ホテルアンテルーム京都
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169208/1/169208-1-3d442366c19a076dc620a821f38b851c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ホテルアンテルーム京都
HOTEL ANTEROOM KYOTOは、2011年当時、学生寮として使用されてきた建物をコンバージョンしオープンしたホテル&アパートメント。
館内には、ギャラリー・朝食レストラン・バーを併設。2016年のリニューアルでは新たに67室が加わり全127室の客室と50室のアパートメントとなり、コンセプトである「アート&カルチャー」に新たに「和」が加わりました。
アンテルームではそれら3つのテーマを現在進行形の視点で捉え、「京都の今」を発信しています。PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。