小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.08.30

子どもの探究心を刺激!神戸ポートピアホテルで日本初の「ペーパークラフトドローン」体験会が開催

【株式会社Binarity Bridge】

猛暑で外遊びが難しい子どもたちに、組み立てから飛行まで学べるSTEAM教育体験を提供




株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市、総支配人:伊藤剛)と共に、2025年8月20日(水)、日本のホテルとして初めて「ペーパークラフトドローン COCODRONE(ココドローン)」を活用した親子向け体験教室を開催しました。午前・午後の2部制で計15組が参加し、猛暑で屋外遊びが制限される中、親子で楽しめる新しい夏休みの思い出を創出しました。参加者の満足度は非常に高く、今後の教育的活用にも期待が寄せられています。株式会社Binarity Bridgeでは、今後も日本企業と連携したイベントの開催や講師となり日本の子どもたちに新しい体験を届けるパートナーを募集しています。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165719/2/165719-2-2542dd66726957326f513492ead8bf83-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開催概要
- 主催:神戸ポートピアホテル- 講師:株式会社Binarity Bridge、株式会社ReAct- 開催日:2025年8月20日(水)- 会場:神戸ポートピアホテル 大宴会場- 参加者数:親子15組(午前・午後)
社会的背景:外遊びが難しい夏にドローンという新しい体験を提供
温暖化の影響で屋外での遊びが制限される中、神戸ポートピアホテルでは「夏休みの特別な思い出を子どもたちに届けたい」と考え、これまでもホテル施設を活用した多彩なイベントを実施してきました。
ドローンはドローンショーなどのエンターテインメントから、建築・農業・災害救助・輸送など多様な分野での活用が進む一方、子どもたちが実際に触れる機会は限られています。そのため同ホテルでは数年前からドローン体験を実施してきましたが、飛ばす体験だけでは物足りず、より深い学びを提供する方法を模索してきました。
2025年は「作る」工程を取り入れ組み立てから飛行までを体験することで、子どもたちの探究心や学びをより豊かにすることを目指しペーパークラフトドローン「COCODRONE」の採用にいたりました。

教材紹介:「COCODRONE(ココドローン)」について
今回使用された「COCODRONE(ココドローン)」は、紙でデザインされた30種類以上の機体を自分で組み立て実際に飛ばすことができるユニークなSTEAM教育教材です。重量は100g未満、組立時間は30分程度と扱いやすく、環境配慮型の紙素材(ESG対応)でありながら、高度維持・360度ターンなどの本格的な飛行機能を備えています。文化財や動植物、昆虫といった多様なデザインを活かし、文理を融合した教育コンテンツとしても利用できます。
韓国では既に500以上の教育現場で導入され、延べ15,000人以上の子どもが体験。組み立てを通じて論理的思考力・空間認識力を育み、飛行体験では挑戦心・問題解決能力を伸ばすなど、STEAM教育教材として高い評価を得ています。

参加者の声
「自分で作ったドローンが飛ぶ姿に感動しました!」
「子どもが2時間真剣に取り組み、自由研究にも活用できそうです。」
「組立を間違えて飛ばないこともあった分、深い学びになりました」

講師コメント
神戸ポートピアホテルでクラフトドローンの講師を務め神戸市内でコーディングドローンスクール「D-type」を運営する株式会社ReAct(大阪市北区)の木村代表は次のように述べています
「ペーパークラフトドローンのように“作る・飛ばす・学ぶ”を一体化した教材は、従来のドローン体験よりも子どもの探究心を刺激しやすい特徴があります。特に、組み立て工程を通じて論理的思考力や空間認識力が養われ、飛行体験では挑戦心や達成感を得られるため、STEAM教育の実践教材として非常に有効だと考えています。今回のようにホテルが安全な環境を提供することで、家庭や学校では得がたい新しい学びの機会が生まれることは大きな意義があります。」

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165719/2/165719-2-e1fe19cb02622024da5c8fdbbb4a757e-3900x3598.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]笑顔で組み立てる親子親子で悩みながら組み立てる夏の思い出




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165719/2/165719-2-fc99df4bedd01b396618f13f182ceb12-1209x1492.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]プロペラの動きを確認する子ども集中して取り組む子ども





[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165719/2/165719-2-cceb19c2cbe3b707444e1ee427cd4612-1845x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]ドローンを操作する女の子組み立てたドローンは宴会場に設置されたコースで飛行体験



今後の展望:日本独自のSTEAM教材や大会開催を見据えた協力関係へ
神戸ポートピアホテルでは、今後も「サロン・ド・ポートピア」を通じて、文化教育プログラムを拡充し、親子で楽しめる体験型イベントを継続的に実施していきます。
Binarity Bridgeは、「ペーパークラフトドローン」の教育価値をさらに広げるため、日本独自のデザインや教材開発、コーディングドローン版の提供、「ドローン大会」などを企画していきます。
両者は、神戸ポートピアホテルの上質な空間と、Binarity Bridgeの提供する教材を活用し、日本の子どもたちが継続的にドローンやプログラミングの学習を行える環境の提供を目指して継続的に協力関係を模索していきます。
また、STEAM教育・観光・福祉・アートとテクノロジーを横断する新たな教育コンテンツとして、自治体・文化施設・商業施設とのコラボレーション、公立学校での導入も視野に入れ検討しています。
パートナー企業を広く募集。9月に講習会を継続開催
「COCODRONE」の普及に伴い、教育・イベント・販売などの連携が可能なパートナー企業を全国で募集しています。

【募集対象】
教育機関(学校・塾・ドローン教室・プログラミング教室)
イベント会社/ワークショップ運営者
商業施設・玩具・ホビー店・ドローン関連企業など

【パートナー説明会&講習会】
東京(9月13日(土)大阪(9月8日(月)でパートナー説明会と講習会を開催しています。
詳しくは株式会社Binarity Bridgeにお問い合わせください。



【COCODRONE Inc.(韓国)】
紙製ドローンという新ジャンルを確立した革新スタートアップ。教育機関や企業イベントでの導入実績多数。
住所:#506, Content and Business Support Center, 14, Gwandong-ro, Gimhae-si, Gyeongsangnam-do, Republic of Korea
【株式会社ReAct】
「ワクワクあふれる世界をつくり、未来へつなぐ」という理念のもと、ITと教育を軸に事業を展開している。木村代表の想いは、身近な人の笑顔から幸せの輪をつくることを大切にしている。
https://react-system.co.jp/

【株式会社Binarity Bridge】
韓国と日本の企業を結ぶビジネスプラットフォームとして設立。教育・エンタメ・医療・介護の分野を中心に、両国スタートアップの共創を支援する。理念は「対立をこえて、ワクワクを共創する」。

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社Binarity Bridge (バイナリティブリッジ)
担当: 金 (きむ)
メールアドレス: contact@binaritybridge.com
電話番号: 050-1721-2947PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。