小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.08.30

【敬老の日調査】準備は計画的?それとも駆け込み?「約1カ月前」が最多24.6%。敬老の日ギフトの情報メディア「敬老の日.jp」の統計アンケート調査2025年版を発表。

【Groov株式会社】

敬老の日に特化した情報メディアサイト「敬老の日.jp」調べ




 敬老の日に特化したメディアサイト「敬老の日.jp」( https://keirounohi.jp/ )は、全国の10代~60代の男女(計359名)を対象に 敬老の日に関するアンケート調査 を実施し、調査データを公開しました。

■調査トピックス

- 敬老の日ギフトを用意する準備期間の最多は「約1カ月前」24.6%- 「4日~1週間前」23.8%、「約2週間前」23.1%と続き、7割以上が“1カ月以内派”- 「当日・前日」の駆け込み型も8.2%存在
調査情報公開URL:https://keirounohi.jp/survey042/

・アンケート回答者サマリ
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/231/98805-231-5d3c6ea62e88770b197f03e289b65f32-1200x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]アンケート回答者の性別・年代
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/231/98805-231-7bbfc1675c9a356e83ad103ced018a01-1200x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]敬老の日の準備はいつからはじめますか?
敬老の日の準備はいつからはじめますか?
敬老の日の約1カ月前:24.6%
敬老の日の4日~1週間前:23.8%
敬老の日の約2週間前:23.1%
敬老の日の約3週間前:7.1%
敬老の日の2日~3日前:6.0%
敬老の日の当日:5.0%
敬老の日の前日:3.2%
敬老の日の約2カ月前:2.8%
敬老の日を過ぎてから:1.8%
敬老の日の約3カ月前:1.8%
その他:0.7%

 調査結果から、敬老の日ギフトの準備は「約1カ月前」(24.6%)が最多で、次いで「4日~1週間前」(23.8%)、「約2週間前」(23.1%)と続きました。全体の7割以上が1カ月以内に準備を始めており、“早すぎず遅すぎず”のタイミングで動く人が多いことがわかります。

 一方で「当日」(5.0%)や「前日」(3.2%)といった駆け込み派も8%以上存在し、忙しさやうっかり忘れなどで直前に対応するケースも少なくないようです。
■まとめ 今回の調査から、敬老の日の準備は“計画的に進める人”と“直前で対応する人”が共存している実態が明らかになりました。最多は「約1カ月前」(24.6%)で、贈る相手やギフト内容を考える余裕を持ちながら準備する層が一定数いることがわかります。続いて「4日~1週間前」(23.8%)、「約2週間前」(23.1%)と続き、全体の7割以上が1カ月以内に動き出していることから、多くの人が“直近のタイミングで準備するスタイル”を取っているといえます。

 一方で、「当日」(5.0%)や「前日」(3.2%)に準備する人も少なくなく、日常の忙しさや予定の合間を縫って駆け込みで用意する現実的な姿が浮かび上がりました。逆に「2カ月前」「3カ月前」といった早期準備派はごくわずかであり、敬老の日が“長期的に準備する大イベント”というより、“思い立ったらすぐ行動する記念日”として捉えられていることがうかがえます。

 全体として、敬老の日は「家族の予定」「贈る相手の都合」「ギフトの入手方法」など多様な要因に合わせて柔軟に準備されており、形式よりも気持ちを大切にした動きが主流になっていることが示されました。

 計画派・直前派それぞれのスタイルに共通しているのは、“大切な人に感謝を伝えたい”という思いであり、その柔軟さこそが現代の敬老の日の特徴といえるでしょう。


敬老の日ギフトの意識調査アンケート2025年版
【2025年版】敬老の日の準備はいつからはじめますか?(敬老の日に関するアンケート調査)
https://keirounohi.jp/survey042/


■調査概要
調査エリア:全国
調査主体:敬老の日.jp( https://keirounohi.jp/
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:10代~60代の男女(計359名)
調査期間:2025年6月22日~7月13日
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。



- 敬老の日.jpについて

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/231/98805-231-5d1788847783413636e274ad52436833-920x264.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■敬老の日.jpメディア概要
2025年の父の日は、9月15日(月)。
敬老の日についての様々な情報を発信している、敬老の日に特化した情報メディアサイト「敬老の日.jp」では、毎年の敬老の日はいつ?を解決してくれるコンテンツをはじめ、今人気の敬老の日ギフト・プレゼントがわかる300以上のギフトランキングなど、プレゼント選びでお悩みの方に役立つ情報を発信しています。
また、ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、みなさんの気になる「世間のギフト事情」も定期的に調査していますので、これから贈り物を選ぶ方は、ぜひアンケートを参考にしてみてください。
URL:https://keirounohi.jp/
X:https://x.com/keirounohi_jp
Facebook:https://www.facebook.com/keirounohi.jp
運営会社:グルーヴ株式会社 (千葉県柏市)


・関連メディア

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/231/98805-231-2b6f27b653630754ab7c5f25ab366a8e-745x264.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
母の日.me:https://hahanohi.me/
母の日についての様々な情報を発信している、母の日に特化した情報メディアサイト。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/231/98805-231-f954a1d686d38769d4187c7d284f23a3-1002x441.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
父の日.jp:https://chichinohi.jp/
父の日についての様々な情報を発信している、父の日に特化した情報メディアサイト。



- グルーヴ株式会社について
・グルーヴ株式会社事業内容
ECメディアサイトの企画・運営
EC×DX化の企画・支援
診断提案型ECシステムの構築
パーソナライズECの構築
グルーヴ株式会社は、母の日.meや父の日.jpなど、ギフト特化型WEBメディアサイトの運営と、EC×DX化の企画・支援事業やECでのソムリエの機械化を推進し、ユーザーが求める商品を提案する診断提案型ECシステムの構築を支援する事業を中心とした会社です。
グルーヴ株式会社 : https://www.groov.co.jp/
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/98805/231/98805-231-1756fc209d30deaf4b250e6985b594e5-2001x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。