小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.07.15

企業の経営者・人事労務担当者必見!共育(トモイク)プロジェクト 「男性育休推進の最前線」 解説セミナー ~7月17日(木)オンライン開催~

【厚生労働省共育プロジェクト】

厚生労働省の共働き・共育てを推進する広報事業「共育プロジェクト」は、7月17日(木)13:00~「男性育休推進の最前線」 解説セミナーを実施します。本セミナーは、企業の経営者・人事労務担当者向け(先着100名)に、オンラインで開催します。


本セミナーの講師は、男性育休が当たり前になる世の中を目指し、自治体や企業向けに研修やコンサルティングを展開している「育Qドットコム株式会社」の代表取締役であり、共育プロジェクトの推進委員でもある広中秀俊氏。男性育休を経営戦略と捉え推進することによって、「会社よし・働き手よし・世間[明大1] よし」の三方よしとなるという育休のメリット等について解説していただきます。また、セミナーの最後には聴講者からの質問にも答えてもらいますので、多くの方のご参加をお待ちしています。


本件のプログラムは下記のとおりです。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/61523/table/17_1_f367071fadf789eea5256ce3485246c9.jpg?v=202507150149 ]
 なお、共育プロジェクトでは、年間を通し、共育てや職場・家庭でのタスクシェア等をテーマに、企業向け、個人向けに様々なセミナーを実施し、共働き・共育ての推進をしていきます。随時、本プロジェクトのWEBサイトで公開予定。


共育プロジェクトWEBサイト
https://tomoiku.mhlw.go.jp/


「共育(トモイク)プロジェクト」とは・・・
「共育(トモイク)プロジェクト」は、共働き・共育ての推進のため、「職場」や「家庭」におけるいわゆる“ワンオペ”の実態を変え、男女ともに誰もが希望に応じて仕事と家事・育児を両立し、「共に育てる」に取り組める社会を目指す、厚生労働省の広報事業です。特に、”企業”へのアプローチを主軸に、雇用環境・職場風土の改善等、多くの企業が「共育て」しやすい環境作りに積極的に取り組めるよう、普及啓発活動を展開していきます。PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。