小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.07.05

震度6弱 トカラ列島近海地震 予測的中「MEGA地震予測」

【地震科学探査機構(株式会社stepdays内)】

鹿児島県トカラ列島近海では2025年6月21日から震度1以上の地震が1000回を大きく超えて発生しています。その中で7月3日に最大震度6弱、マグニチュード5.5の地震が発生しました。




[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27411/15/27411-15-db99344e1ff6ba10f5f854d8d0790ef5-2368x1071.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地震予測サービス「MEGA地震予測」を提供する地震科学探査機構(株式会社stepdays内:東京都渋谷区、代表:橘田 寿宏、以下 JESEA)は、地震予測サービス「MEGA地震予測」の「2025年6月18日号」にて下記の予測を発出していました。
MEGA地震予測: https://www.jesea.co.jp/

■2025年6月18日配信号
エリア:九州周辺
時期:07/16まで
規模:M5.5±0.5

【M5.5震度6弱、M5.3震度5強等の地震を的中】
結果として、2025年7月3日には最大震度6弱(マグニチュード5.5)を記録する地震をはじめ、震度5強や5弱などの大きな地震が複数発生しています。JESEAの予測は、発生地点・時期・規模のいずれにおいても実際の地震と一致しました。

今回的中した予測は、JESEAが毎週配信している「MEGA地震予測」内で「ピンポイント予測」として公開しているものです。
ピンポイント予測とは「想定場所でマグニチュード6クラス以上の地震が1ヶ月以内に起こる」ことを予測するものです。

「ピンポイント予測」は、特許技術を含めたJESEAの先端技術を結集したもので、 10種類以上の複数の前兆現象を有機的に結合させ予測の精度を高めています。
2023年(1年間)では18件予測して14件が的中(77.8%)、2024年(1年間)では29件予測して23件が的中(79.3%)という非常に高い精度での地震予測に成功しております。
このピンポイント予測が多くの皆様の災害対策の一助になれば幸甚に存じます。

【MEGA地震予測】
毎週水曜日に加入者に配信される地震予測情報の有料サービス、月額380円(税込)。
Webサービス版、アプリ版、フーミー版、まぐまぐメルマガ版などがあります。
まぐまぐメルマガ版のみ月額520円(税込)。
Web版:https://megajishin.com/?infl_id=pre20250704
アプリ版(iOS)版:https://apps.apple.com/jp/app/mega%E5%9C%B0%E9%9C%87%E4%BA%88%E6%B8%AC/id1252972115
アプリ版(Android)版:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.jesea.mega.earthquake.prediction&pli=1
フーミーWeb版:https://foomii.com/00234
フーミーメルマガ版:https://foomii.com/00087
まぐまぐメルマガ版:https://www.mag2.com/m/0001592103

【会社概要】

社名  : 地震科学探査機構(株式会社stepdays内)
代表者 : 橘田 寿宏(きった としひろ)
所在地 : 東京都渋谷区恵比寿1-19-19 ビジネスエアポート恵比寿2階
設立  : 2013年1月17日
事業内容: 地震予測事業/情報配信事業
URL   : https://www.jesea.co.jpPR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。