従業員やその家族の健康維持と介護・仕事の負担なき両立を支援!近距離モビリティ「ウィル」活用の福利厚生が日野エンジニアリングで採用
【WHILL株式会社】

安心快適に働き続けやすいインクルーシブな職場環境整備の一環
株式会社日野エンジニアリング(本社:東京都八王子市、代表取締役:遠藤仁久、以下「日野エンジニアリング」)とWHILL株式会社(本社:品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、従業員/役員とその家族の健康維持と、介護・仕事の負担少ない形での両立を支援できる企業向け「WHILL福利厚生パッケージ」が、日野エンジニアリングで導入されたことを発表いたします。超高齢化社会に突入し、介護離職などの課題も浮き彫りになる中、近距離モビリティWHILL(ウィル)を手軽に利用できる社内体制を整えることで、ライフステージやライフスタイルの変化があっても、誰もがより安心快適に働き続けやすいとともに、ダイバーシティ理解が進んだインクルーシブな職場環境づくりに貢献します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11151/247/11151-247-e95fffe601eb0de6a376501461cc6b34-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国内65歳以上人口が全体の3割に迫る(注1)など加速する高齢化を背景に、要介護要支援認定者数(2024年、注2)も前年比21.7%増の約723.5万人に上り、今後も増加が予想されています。関連して、介護の担い手不足に加え、2人に1人以上が仕事をしながら親や家族の介護に携わっている(注3、図1)とされるほか、介護を理由に離職する人も年々拡大しています(注4、図2)。こうした事態を受け、2025年4月には、働く世代も仕事と両立しながらケアを続けられるようにすべく育児・介護休業法が改正されましたが、企業としてもこうした介護離職への対応とともに、多様な働き方や人材登用などのダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進が求められています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11151/247/11151-247-c7b3e5de1ee32b43b4ad46607120df03-644x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]図1:2人に1人以上が仕事と介護を両立[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11151/247/11151-247-e38b22eab042523406ae98a9d6732fac-782x488.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]図2:介護を理由に離職する人は増加基調
日野エンジニアリングでも、育児・介護と仕事を両立する従業員が在籍し、幅広い働き方を可能とする職場づくりを進めています。また、障害がある方も働きやすいよう、また一時的に怪我などをしても支障なく就業できるよう、オフィス内にはウィルを配備し、アクセシビリティ環境を整えています。この度、従業員の家族も含め誰もがより安心快適に働き続けられる制度拡充の一環として同パッケージが採用されました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11151/247/11151-247-32762c79a1fc54c7c1a844ac72c9eaff-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日野エンジニアリング本社エントランスに配備されているWHILL Model C2
ウィルは電動車椅子規格で開発され、歩行に不安を抱える方の自立的な外出支援ツールとしても広く活用されています。WHILL福利厚生パッケージでは、導入企業に属するすべての方がご自身やその家族のために、負担少なく、かつ柔軟な形でウィルを生活に取り入れられる社内体制を構築します。これにより、働く世代の多くが抱える、高齢家族の移動手段や介護などを巡る不安*を解消し、一人ひとりが安心して働き続けやすい職場づくりに貢献します。同時に、障がいがある従業員への配慮や多様な人材の採用、柔軟な働き方の浸透など、企業全体のダイバーシティ理解の促進にもつながります。
WHILL社は今後、日野エンジニアリングと連携し、日野エンジニアリング従業員の方向けに介護福祉やダイバーシティ理解に関する勉強会の実施などを検討しています。一連の取り組みにより、一人ひとりの自分ごと化を促すことで、障害の有無や年齢、周囲の環境などに関わらずあらゆる人が働き続けやすいインクルーシブな職場環境とともに、より暮らしやすいウェルビーイングな社会の構築に貢献してまいります。
*【参考:働く世代が抱える介護などに関する悩み】
公益財団法人 生命保険文化センター(注5)が働く世代(18~79歳)を対象とした調査によると、親などを介護する立場になった場合について、約8割(74.9%)の人が何らかの不安を感じていると答えました。不安に思うことについて最多だったのが「自分の肉体的・精神的負担」(65.7%)で、「自分の時間が拘束される」や「介護サービスの費用がわからない」なども上位に挙がっています。実際、50代を中心に介護離職せざるを得ない事態(注2)も発生しており、働き手にとっては介護予防や健康維持につながるような支援、家族などの介護まで長期的な目線でケアしてくれるような職場体制の構築が求められています。
注1:総務省統計局「統計からみた我が国の高齢者」https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics142.pdf
注2:障害者差別解消法が改正、2024年4月施行https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html
注3:総務省「令和4年就業構造基本調査」https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2022/pdf/kyouyaku.pdf
注4:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/24-2/dl/gaikyou.pdf
注5:公益財団法人 生命保険文化センター「生活保障に関する調査/令和4年度」https://www.jili.or.jp/files/research/chousa/pdf/r4/2022hosho.pdf
■ウィルについて
ウィルは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティです。Model C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長とし、Model Fは軽量化を実現した折りたためるモデルです。Model Rはスクーター型のハイパフォーマンスモデルで、その場旋回やバッテリー着脱などが可能となったことで住環境を選ばず生活に一層取り入れやすいのが特徴です。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11151/247/11151-247-60031c01779f63e7451b394bb5896fb0-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
製品について:https://whill.inc/jp/
WHILL福利厚生パッケージに関するプレスリリース:https://whill.inc/jp/news/155728
<日野エンジニアリングについて>
日野エンジニアリングは、産業用コンピューターやカメラユニットなどの電子機器を手がける「電子機器事業部」と、金属・樹脂などの加工部品をお客様のニーズに合わせてご提供する「加工部品事業部」の、2つの柱で事業を展開しています。「テクノロジーは人類の課題を解決するためにある」との信念のもと、日々多様化・複雑化するニーズに対し、柔軟かつ誠実に向き合いながら、培ってきた経験と技術力をもとに、最適なソリューションをお届けしてまいります。 公式HP: https://www.hinoeng.co.jp
<WHILL社について>
WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。公式HP:https://whill.inc/jp/ PR TIMESプレスリリース詳細へ