小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.07.02

【阪急うめだ本店】ミニ盆栽に癒されて「BONSAI LIFE~毎日に、ときめきを~」

【株式会社阪急阪神百貨店】

ミニサイズやお手入れ不要など、生活に取り入れやすい盆栽が登場。




[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-c41b478ae089a1cfbac252729c11b74a-604x382.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「養庄園」長寿梅(約幅15×高さ15cm)3,480円
「BONSAI LIFE~毎日に、ときめきを~」
期間:2025年7月16日(水)~21日(月・祝)
場所:阪急うめだ本店 9階 催場・祝祭広場 ※催し最終日は午後5時終了
※掲載商品が枯れてしまった場合、店頭にご用意できない場合がございます。また、成長や剪定により掲載写真と店頭商品の形状が異なる場合がございます。
生きた植物のその時々の姿をお楽しみください。

盆栽は、日本文化への関心の高まりとともに、海外で「BONSAI」として独自のブームを巻き起こしており、さらに、この海外での人気が、日本国内の若い世代にも再認識されるきっかけとなっています。
デジタル化が進む現代において、“じっくり時間をかけて育てる”という価値観を教えてくれる盆栽は、生命の移ろいを体現するアナログな趣味として注目を集めています。
7月16日(水)~21日(月・祝)の期間、 阪急うめだ本店 9階 催場・祝祭広場では、今年で2回目を迎える「BONSAI LIFE~毎日に、ときめきを~」を開催。日本における盆栽の一大産地として有名な香川県より、伝統を受け継ぐ盆栽をはじめ、暮らしに取り入れやすいミニサイズの盆栽が集結します。
■伝統を受け継ぐ盆栽

瀬戸内の島々から山採りした、樹齢100年以上とされる黒松盆栽を多数育成し販売する「北谷養盛園」 や、松柏だけでなく山野草栽培にも注力し、六代目の美智子による現代の感性を吹き込んだ作品が魅力の「花澤明春園」 、約1,000種類の山野草を栽培し、2009年には店主の母が体験型農村カフェをオープンした「開耶香房」など、伝統的な盆栽が登場します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-25306fa673fe1a3914201d54489031ee-1108x1477.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「北谷養盛園」黒松(約幅20×奥行20×高さ30cm)165,000円[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-c5aec208c4d1f207dbde753713443c8a-2033x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「花澤明春園」左)カクレミノ(約幅6×奥行6×高さ20cm)3,300円、右)五葉松(約幅6×奥行6×高さ15cm)4,180円[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-8dc9b79ef1c6a4b4e457cd22d34ff2df-1108x1477.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「開耶香房」黒松(約幅7×奥行7×高さ15cm)2,750円
■手のひらサイズのミニ盆栽

興味はあるけれども、どこで購入すれば良いか分からない、飾るスペースが限られているなど、ハードルが高くてなかなか手を出せずにいるという方のために、現代のライフスタイルに取り入れやすい盆栽を多数ご用意。
初登場の「自然社 ナチュラルハイカンパニー」「KOKON BONSAI」からは、テーブルの上に飾ることができる手のひらサイズのミニ盆栽が登場します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-54d6cd7c726a9c550a52eb525958d563-1000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「自然社 ナチュラルハイカンパニー」苔盆栽(ガジュマル、高さ約18cm、鉢・受皿付き)4,400円[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-03ebc6ecb9d16251310c2fcfa400baca-598x776.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「KOKON BONSAI」a.大地(約幅13×奥行11×高さ9cm)+盆栽38,500円、b.浮雲(約幅14×奥行8×高さ3.5cm)〈金/銀〉+盆栽29,700円、庵治石の台座 小ぶり(約幅20×奥行18×高さ15cm)24,750円、c.大地(約幅13×奥行11×高さ9cm)+盆栽38,500円※いずれも盆栽を含まない鉢のサイズです。

■苔玉や苔テラリウム、テラリウム盆栽など、洋風のインテリアにもマッチするグリーンにも注目

“古き良き日本の伝統文化”という和の風情を感じさせる盆栽ですが、苔玉や苔テラリウム、テラリウム盆栽など、ライトなグリーンなら洋風のお部屋にもマッチ。会場で自由に制作できるワークショップも開催します。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-fee8e5b242febad992fba524ce2a9e76-2033x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「花澤明春園」                                   黒松の苔玉ワークショップ 7月20日(日) 午前10時30分~、午後2時~、午後5時~(各回約60分) 定員:各回12名様まで 講師:花澤美智子 参加費:4,400円(材料費込み) 
手のひらサイズの黒松を使って苔玉を作ります。和室にも洋室にもマッチする苔玉のコロンとかわいいフォルムに、癒されること間違いなしです。
        



[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-ba60a45c99aba818cee7a3f61f5fdbd7-2206x2206.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「Feel the Garden」                             〈基礎編〉インテリアに映える苔テラリウムワークショップ 7月16日(水)~21日(月・祝)各日1.午前11時~2.午後2時~3.午後6時~(各回約90分)※7月21日(月・祝)は催し最終日のため3.の回の開催はございません。 定員:各回8名様 講師:「Feel the Garden」 参加費:5,500円(人形代別)
ガラス瓶の中で苔と岩、数種類の砂、人形などを合わせて、牧場や森林、海辺、河原などオリジナルの風景を自由に作成していただきます。       



[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-b80eeba40f1cd28f156d9abab37c5286-2690x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「潒風園」 
美濃楓を使用したテラリウム盆栽のワークショップ 7月16日(水)~21日(月・祝)1.午前11時30分~2.午後3時~(約60分)※7月21日(月・祝)は催し最終日のため2.の回の開催はございません。
定員:各回4名様 講師:「潒風園」延藤考太郎
参加費:9,900円(材料費込み)
※材料にはガラス容器(約9×16cm)、ガラス蓋、留め金具、専用土、石、飾り砂、苔、植物が含まれます。    
初めての方でも楽しくお作りいただけるシンプルな造りで、土台の作り方から石や砂の配置、苔の植え方まで丁寧に説明します。苗はそれぞれ選んでいただき、大きさを整えたり場合によっては針金を掛けたりします。育て方の説明書もお付けしますので、安心してご参加いただけます。                                       



■アートとして楽しむ盆栽

観て楽しむアートとしての盆栽にも注目。小野川直樹の「鶴の木」は、わずか1cm四方の小さな色紙から作られた折り鶴を、葉っぱのようにあしらった、これまでにない盆栽。お部屋に置いておくだけで、アートな空間を演出できます。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14431/2413/14431-2413-56ed57c816c6281ef28256e17d659af3-1733x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「小野川直樹」Mercury(約幅33×奥行33×高さ40cm)1,540,000円

<出店予定一覧>
養庄園、花澤明春園、開耶(サクヤ)香房、山地山松園、三谷隆松園、北谷養盛園、伏石石材、自然社 ナチュラルハイカンパニー、KOKON BONSAI、Feel the Garden、潒風園、小野川直樹、インテリア盆栽工房 BonCyu、伊勢の苔玉やさん、いなみ、With earth、Mosslight、moss-connect 、mossmile、TOKIIRO、Green walkway、苔こっこ、The Only One bottleterrarium
※出展予定店舗は変更の可能性があります。PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。