小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.06.30

「南極観測パートナー認定企業」として初の合同帰国報告会を開催

【NECネッツエスアイ株式会社】

NECネッツエスアイ×ミサワホーム 企業の力を、極地と未来へ




〇「南極観測パートナー認定企業」として、NECネッツエスアイとミサワホームが初の合同帰国報告会を開催
〇 極地研へ出向し、第65次南極地域観測隊に参加した両社社員が、現地での具体的な活動内容を発表
〇 帰国後は、教育・啓発活動を通じて、南極観測事業への理解促進と未来への貢献を推進
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82252/177/82252-177-cf71b000917c1b1828c6a13201279b48-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]現地での活動の様子 画像提供:国立極地研究所[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82252/177/82252-177-5272b811fbb2a78a76dd40e3e547f9c1-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]NECネッツエスアイ 清水 岬氏(左)ミサワホーム 松本 巧也氏 (右)
 NECネッツエスアイ株式会社(代表取締役執行役員社長 兼 CEO 兼 CENO 大野道生)とミサワホーム株式会社(代表取締役社長執行役員 作尾徹也)は、南極地域観測事業への継続的な貢献が評価され、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所(以下、「極地研」)の「南極観測パートナー企業認定制度」において、認定企業として登録されています。

 このたび両社は、同制度の取り組みの一環として、2025年6月30日に極地研にて初の合同帰国報告会を開催しました。現地での挑戦、技術的貢献、そして社会への還元に至るまでを網羅した本報告会は、認定企業としての成果を発信するとともに、南極観測事業への理解と関心を広く社会に届けることを目的としています。
 報告会では、極地研 南極観測センターの宮本仁美氏および藤野博行氏より、日本の南極観測事業および同認定制度の概要が紹介されたのち、NECネッツエスアイからは清水岬氏、ミサワホームからは松本巧也氏が登壇。両名は第65次南極地域観測隊(越冬隊)に参加した現地での経験をもとに、通信インフラの整備や建築支援など、各社の専門性をいかした具体的な活動内容を写真や映像を交えながら報道関係者に向けて紹介しました。

 本報告会は、南極観測事業への支援と社会還元という両社の取り組みの親和性から実現したものであり、今後も産学官・地域が連携しながら、持続可能な地球環境への理解と貢献を広げていく第一歩と位置付けられています。両社は今後もそれぞれの専門性と実績をいかし、南極観測事業への継続的な貢献に加え、次世代を対象とした教育・啓発活動を通じて、環境意識の醸成と持続可能な社会の実現に寄与してまいります。

持続可能な未来に向けた南極観測の意義
 日本の南極地域観測は、1955年の閣議決定に基づき、文部科学大臣を本部長とする南極地域観測統合推進本部の下、多くの省庁や機関がそれぞれの役割を担い、国の事業として現在まで70年近くにわたって実施されています。現在は南極地域観測第X期6か年計画(2022年度~2027年度)に基づき、長年継続している観測のほかに、気候変動の将来予測において特に重要となる、南極域の氷床、海洋大循環、大気大循環などの過去と現在の変動の把握とその機構の解明を目指して集中的な観測が展開されています。
 南極地域観測は、その黎明期より一貫して国家事業として実施されてきた一方で、民間とのパートナーシップにも支えられてきました。特に開始当初は、プレハブ建築技術をはじめ、民間事業者の技術開発力が我が国の南極地域観測を支えてきたと言っても過言ではなく、今後とも民間事業者とのパートナーシップを拡大していくことが、南極という極限環境で観測を継続していくためには欠かせないものとなっています。

 こうした背景を踏まえ、NECネッツエスアイおよびミサワホームは、それぞれの専門性をいかしながら、南極観測事業への人的・技術的支援を長年にわたり継続しています。NECネッツエスアイは1987年からICTインフラや通信設備を提供し、現地での情報共有や安全管理の高度化に貢献。ミサワホームは、1968年より南極の昭和基地の建築に携わり、観測隊員の生活拠点となる建物の設計・建設支援を通じて、快適な居住環境の整備を支えてきました。
 両社は、こうした活動を通じて、極地という過酷かつ貴重なフィールドで得た知見や経験を、次世代への教育活動や環境意識の醸成に還元し、社会的な価値の創出と貢献の輪を広げています。
・NECネッツエスアイの取り組み:https://www.nesic.co.jp/antarctic/relation/index.html
・ミサワホームの取り組み:https://soken.misawa.co.jp/news/20190820/198/

極地での体験・知見を子どもたちへ 教育・啓発プログラムの展開
 NECネッツエスアイの「南極くらぶ」は、地域行政と連携して実施される次世代育成プログラムで、これまでに延べ2万人以上が参加。文部科学省主催の「いーたいけんアワード」優秀賞など、社会的にも高い評価を受けています。

 一方、ミサワホームの「南極クラス」は、2011年に東日本大震災の被災地における出前授業としてスタートし、子どもたちに夢や希望を届ける教育プログラムとして全国に展開。2025年2月には全国47都道府県での開催を達成し、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など、数々の受賞歴を誇ります。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82252/177/82252-177-beb57cfef3c6d0219a7d4ebc5a5f679f-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「南極くらぶ」の様子
・「南極くらぶ」:https://www.nesic.co.jp/sustainability/social/contribute/education.html
・「南極クラス」:https://soken.misawa.co.jp/news/20221031/2973/

南極観測パートナー企業認定制度
 極地研が創設した本制度は、南極地域観測の推進に取り組んでいる企業を認定し広く紹介することにより、極地研と民間企業などとのパートナーシップ拡大を図ることを目的としています。2025年6月現在、12社が認定されています。
・極地研ホームページ:https://www.nipr.ac.jp/antarctic/partnership/partner.html

以上

※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。