世界第2位の環境汚染産業として、ナインアールが目指す新しいビジネスモデル
【株式会社メルシー】

アパレル産業は、石油産業に次いで2番目に環境負荷の大きい産業と言われています。 私たちナインアールはアパレル業界が抱える社会問題を解決し、未来の世代に誇れる産業へと進化させることを目指しています。
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとする April Dreamに賛同しています。
このプレスリリースは「rrrrrrrrr(ナインアール)」の夢です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159152/2/159152-2-e149078a2a2e2334a400b1b22a2a2aa4-2048x565.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アパレル業界が抱える社会問題
大量生産・大量廃棄:利益を優先するビジネスモデルが、膨大な産業廃棄物を生み出しています。
環境汚染:生産過程での汚水排出や化学薬品の使用が、土壌や水質の汚染を引き起こしています。
労働搾取:低賃金労働や劣悪な労働環境の問題が深刻化しています。
伝統技術の喪失:海外生産の普及により、各地域の伝統的な技術が継承の危機に瀕しています。
過剰な物流負荷:世界中での生産・販売・運搬が、大量のCO2排出を招いています。
消費の加速化:トレンドの移り変わりが早く、短期間での大量消費・大量廃棄が常態化しています。
動物倫理の問題:動物由来の素材使用による倫理的な課題も依然として残っています。
これらはほんの一部に過ぎず、アパレル産業は多くの社会的・環境的課題を抱えています。
未来を変える9つの「R」
ナインアールは、この課題に向き合い、9つの「R」を指針にブランドを運営しています。
- Reduce(削減):服を無駄に作らず、本当に必要な分だけを生産することでアパレル産業の最大の課題とも言える大量生産・大量廃棄のビジネスモデルから脱します。- Reuse(再利用):Reuseプロジェクトや闇市といったイベントを通して、可能な限り廃棄される服を減らす活動をしています。- Recycle(再資源化):リサイクルコットンやリサイクルポリエステルを積極活用し、限られた資源を大切にしています。- Refined(洗練):洗練されたデザインで、トレンドに関係なく長く愛用していただけるような服を創っています。- Real(透明性):生産背景をオープンにすることで、アパレルの社会問題とそれに対するアプローチの”リアル”を消費者の皆さんへ透明性高く発信しています。- Rational(合理性):利益を追求する大量生産のビジネスモデルではなく、持続可能性という観点で合理的判断をし、受注生産という選択をしています。- Reset(再構築):これまでの常識をリセットし、持続可能性の高い産業となるための行動を選択します。- Radical(革新):先鋭的な思考で「未来のためにどうあるべきか」を常に問い続けます。- React(行動):一度で満足するのではなく、改善を繰り返し、持続的な変革を実現します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159152/2/159152-2-9fa863a3f7f2e0d0eda670d88beb9f55-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「サプライチェーン全体を幸せにする」アパレルブランド
消費者に安く提供することが本当に正義なのでしょうか?ナインアールはそうは考えません。
お客様に満足していただくことはもちろんですが、それだけでなく、ナインアールはサプライチェーン全体を幸せにするために「オープンキッチンのようなアパレルブランド」を目指しています。
みなさんは、今着ている服がどこで、誰によって、どのように作られたかをご存知でしょうか? おそらく、多くの方が知らないのではないでしょうか。
オープンキッチンを想像してみてください。そこでは、どんな食材が使われ、どんな人が調理し、どのように作られているのか、すべてをその目で見ることができます。その透明性があるからこそ、食への信頼が生まれ、より美味しく感じられるのがオープンキッチンの仕組みです。
私たちが目指すのは、まさにそのようなアパレルブランドです。
誰がどこでどのようにして創った服なのか、オープンキッチンのように高い透明性で情報発信することを目指しています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159152/2/159152-2-c3a6dd30920895e0c838230493c5cf12-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
透明性のあるものづくり
ナインアールの服は、すべて福岡県の縫製工場で、一着ずつ丁寧に手作業で作られています。 また、生地はすべて日本の生地商社から仕入れた、安心・安全なものだけを使用しています。
しかし、いくら私たちが「安心・安全」と口で説明しても、証拠がなければ信用するのは難しいですよね。
だからこそ、ナインアールでは、服の生産背景をすべて開示しています。 縫製工場で服が作られている様子 、生地工場で生地が生産されている過程 、生地の原料を育てる生産者の現場...。
ブランドというサプライチェーンの中で消費者に一番近い立ち位置にいる私たちが、生産現場を直接訪問し、撮影し、お客様に「リアル」を届けるという活動を行っています。 この取り組みを、私たちは 「大人の工場見学」 と呼んでいます。
「大人の工場見学」が生み出すもの
この活動には、大きく2つの目的があります。
- 生産のリアルを知り、お客様自身が「本当に安心できるか」を判断できるようにすること。- 作り手の顔や生産の様子を可視化し、服に対する愛着を深めること。
また、アパレル業界では、労働環境の問題も大きな社会課題となっています。 労働環境をオープンにすることで、メーカーだけが利益を独占するのではなく、サプライチェーン全体が幸せになれる仕組みを生み出しています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159152/2/159152-2-b1a8159ca564675b58853a60e4bc15e3-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
持続可能なビジネスのために
ナインアールは「サステナブルファッションブランド」です。
サステナブルとは、「環境にやさしい」だけではなく、「持続可能であること」。
私たちはこの考えを、環境面だけでなく、労働の観点からも大切にしています。
誰かに負担が偏ったり、不利益を被る人がいたりするビジネスは、長く続くものではありません。
私たちは、社内外すべてのナインアールに関わる人々とともに、持続可能な関係を築き、 「わたしと未来を創る服」を届けていきます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159152/2/159152-2-4eb492d8dac7c38fca8724802544e0c0-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「April Dream」への想い私たちナインアールは、アパレル業界の未来を明るくするために、このApril Dreamで「サステナブルな選択が当たり前になる社会」の実現を宣言します。
ファッションは自己表現の手段でありながら、未来を変える力を持っています。私たちは、ただオシャレな服を作るのではなく、「着ること」が「未来を創ること」につながるブランドを目指します。
わたしと未来を創る服。あなたとともに、この夢を叶えていきます。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159152/2/159152-2-930a351ff9d85dda7983510559be3f58-2048x565.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【会社概要】
会社名:株式会社メルシー
所在地:佐賀県佐賀市呉服元町7-10北
事業内容:サステナブルファッションブランド「rrrrrrrrr(ナインアール」の運営
公式サイト:https://rrrrrrrrr.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/rrrrrrrrr__jp/
【本件に関するお問い合わせ】
担当者名:岩下夢叶
問い合わせ先:https://433zw.channel.ioPR TIMESプレスリリース詳細へ