小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.04.01

「渋谷Web3大学」世界同時多発型の未来創造構想を発表

【渋谷Web3大学株式会社】

~渋谷から世界へ、世界から渋谷へ。次元を超えるグローバルWeb3×AIネットワーク~




[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99800/44/99800-44-d8f617e9d0304d01dcec04631d0dd898-1200x675.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「渋谷Web3大学」の夢です。

渋谷Web3大学(運営:渋谷Web3大学株式会社、本社:東京都渋谷区、代表取締役:北村 元)は、開校3周年を迎える節目に、「渋谷Web3大学」を世界各地に展開し、グローバルなイノベーションネットワークを構築する構想を本日発表いたします。

渋谷から広がる、世界中に点在する創造の起点
「日本からGAFAMを超えるパワーを持った企業を世界に送りだす」というビジョンのもと、渋谷Web3大学は2023年の開校以来、Web3実践コミュニティとして進化を続けてきました。渋谷という一つの点から始まったこの取り組みは、今や世界各地に共鳴する仲間を見出し、国境を超えた共創のネットワークへと発展しつつあります。

私たちが目指すのは、一極集中型の拡大ではなく、世界中に分散した「渋谷Web3大学」の拠点それぞれが新たな起点となり、相互に刺激し合いながら成長するエコシステムの構築です。すでに欧米やアジア各国には志を同じくする仲間たちがおり、この繋がりをさらに強化・拡大していきます。

現在、次なる公式拠点としてシンガポールとマレーシアを最優先に検討しています。アジア随一のWeb3ハブであるシンガポールと、多様性と成長力を備えたマレーシアは、いずれもアジア市場展開の重要な橋頭堡となります。また、私たちはすでにインド、ベトナム、台湾の先駆的Web3企業と提携関係を構築しています。インドとベトナムではブロックチェーン開発に初期から携わるテック企業との連携を進めており、台湾でも台湾政府と連携するDID/VC分野の世界的企業とのパートナーシップを確立しています。これらの既存提携関係を基盤とし、さらに連携を深めていきます。


同時多発的に生まれる「次元を超える」イノベーション
「次元を超える!!」というスローガンのもと、私たちは地理的・文化的境界を超えた新たなコミュニティのあり方を模索しています。Web3とAIが融合する時代において、イノベーションは一ヶ所から生まれるのではなく、世界中の多様な視点と知見が交差する場所から同時多発的に生まれるものです。

各地の「渋谷Web3大学」は独自性を保ちながらも、共通の理念と行動原理「突き進む・巻き込む・変わり続ける」で結ばれたコミュニティとして機能します。東京の渋谷で生まれたエネルギーが世界に広がるだけでなく、世界各地のイノベーションが渋谷に還流する双方向の価値循環を生み出します。

例えば、日本発のWeb3プロジェクトがシンガポールのブロックチェーン規制環境で実証され、ベトナムやインドのエンジニアチームが開発を担い、台湾のDID/VC技術と連携する-そんな国境を越えたコラボレーションが生まれる場を創出します。


未来を見据えたビジョンこそが、変化の激しい時代の羅針盤
Web3とAIの急速な進化は、私たちの社会や産業の姿を根本から変えつつあります。このような変化が激しく、将来の予測が困難な時代において、明確なビジョンと一貫した世界観を持つことが、個人にも組織にも求められています。

渋谷Web3大学が大切にしてきたのは、「まだ見ぬ未来へ、人々を誘い続ける”入り口”を創り出す」という信念です。新しい技術を単に追いかけるのではなく、その技術が私たちの社会や生活にどのような意味をもたらすのか、本質的な問いを立て続けてきました。

渋谷Web3大学には、こうした問いを自らに投げかけ、「変化への対応力」を持ち、不確実性の高い環境においても自らの道を切り拓こうとする人々が自然と集まっています。ここに集う人々は、一度や二度の挫折では諦めず、何度でも立ち上がり挑戦を続ける強さを持っています。彼らが革新的なプロジェクトに取り組み続けているのは、単なる成功や名声のためではなく、自らが描く未来への確かな信念があるからです。この「成し遂げるべく何度でも立ち上がる」精神こそが、渋谷Web3大学が世界に広げていく本質的な価値であり、存在意義なのです。

世界展開においても、私たちは「内側から湧き上がる変革の力」を重視します。それぞれの地域で同じ志を持つ仲間たちが出会い、互いに刺激し合うことで生まれる化学反応が、グローバルなイノベーションへとつながっていくと信じています。


多様な文化と価値観が交わる場所から生まれる新たな価値
「渋谷」という街の特性は、多様な文化や価値観が交差し、予想外の化学反応を生み出す点にあります。この特性をグローバルに拡大していくことで、国や文化の境界を超えた新たな価値創造の可能性が広がります。

各地域の「渋谷Web3大学」は、地域固有の文化や強みを活かしながらも、共通の価値観でつながることで、どこか一つの拠点では生まれなかったアイデアやプロジェクトを生み出していくでしょう。日本のものづくりの精神、アジア各国の成長エネルギー、各地域の独自の文化的・技術的土壌-これらが交わることで、真にグローバルなイノベーションが生まれます。

私たちが目指すのは、単に日本発のノウハウを世界に広げることではなく、世界各地の知恵と経験が融合する場を創り出し、そこから予想もしなかった価値を生み出すことです。「渋谷」という名を冠しながらも、それぞれの地域の独自性を尊重し、多様性が織りなす豊かなエコシステムを構築していきます。


不確実な時代に輝きを放つための本質的な力
VUCAと呼ばれる変動性、不確実性、複雑性、曖昧性が高まる現代において、個人も組織も自らのアイデンティティと存在意義を明確にすることが、持続的な成長の鍵となっています。

渋谷Web3大学のコミュニティで生まれているのは、単なる知識やスキルの交換ではなく、参加者それぞれの内側から湧き上がる変革のエネルギーです。「何を学ぶか」だけでなく「なぜ学ぶのか」「何のために創るのか」という本質的な問いが、自然と交わされる空気があります。そこでの対話と実践を通じて、外部環境の変化に翻弄されない強さが育まれていきます。

このような場が持つ力は、世界のどの地域においても普遍的な価値を持ちます。新しい技術やトレンドが次々と生まれる中で、表層的な流行を追いかけるのではなく、自らの軸を持ち、本質を見極める力を互いに高め合うことこそ、私たちが大切にしているあり方です。

渋谷Web3大学がグローバルに広げていくのは、このような「内側から変わる、変える」文化とその場のあり方です。国境を超えて共に学び、共に創造する仲間たちとともに、不確実な未来を切り拓いていく挑戦者たちのコミュニティを世界中に育んでいきます。


世界中の仲間たちと共に創る未来への招待
これまで渋谷Web3大学を支え、共に歩んできた全ての方々、そして世界各地でこの理念に共鳴してくださる皆様へ。この構想は、国籍や言語、文化的背景を超えたグローバルな共創への招待状です。

「突き進む、巻き込む、変わり続ける」-この行動原理のもと、私たちは世界中の仲間と共に新時代の価値創造に挑みます。大きなビジョンの実現は、一人ひとりの小さな行動から始まります。

渋谷から始まった小さな火種が、世界各地で新たな火を灯し、それぞれが独自の光を放ちながらも、ひとつの大きな輝きとなって未来を照らす-そんな壮大なビジョンを、一人ひとりの情熱と行動で紡いでいきましょう。

Web3とAIが切り拓く新時代において、国や地域の境界はますます意味を失いつつあります。世界中のどこにいても、同じ志を持つ人々と繋がり、共に創造していける環境を構築することこそ、私たちの最大の使命です。このApril Dreamを共に実現し、世界にポジティブな変革をもたらすチャレンジに、ぜひご参画ください。

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。


渋谷Web3大学について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99800/44/99800-44-840c4749d2cc4f8d100433d7d00cce62-1200x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
渋谷Web3大学は、渋谷Web3大学株式会社が運営する、ワクワクした未来を実現していくための日本のシリコンバレー渋谷を拠点にしたイノベーターのコミュニティです。実践、座学、そしてオフライン、オンラインの勉強会を通じて、Web3の本質を学び、ワクワクした未来を実現していくための多様な学びの機会を提供しています。自分のペースや目的に合わせて、最適なコースやイベントを選んでご参加いただけます。

また、中小企業の経営層からエンタープライズ企業の新規事業開発、イノベーション推進部門まで受けていただける「Web3/DXリスキリング研修」と、エンタープライズ企業向けの生成AI研修「SHISUKANSU × 渋谷Web3大学監修プログラム」を2つの研修プログラムを提供しています。

▼渋谷Web3大学HP
https://www.shibuyaweb3univ.com/

≪渋谷Web3大学株式会社について≫
社名  :渋谷Web3大学株式会社
代表者 :代表取締役 北村元
設立  :2021年1月4日
資本金 :333万円
本社所在地:〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 渋谷スクランブルスクエア39 階
事業内容:Web3特化型プロジェクト創発コミュニティ、ブランディングコンサルティング、エンタメ・カルチャープロデュース
URL:https://www.shibuyaweb3univ-co.com/
【渋谷Web3大学】
URL:https://www.shibuyaweb3univ.com/PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。