小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース
2025.03.19

【株式会社Biz Freak】合同会社NoCodeCampの持分譲受に関するお知らせ

【株式会社Biz Freak】

株式会社BizFreak(本社:宮城県仙台市、代表取締役:平雄飛、以下「当社」)は本日、ノーコード専門オンラインサロン「NoCodeCamp」の持分譲受に関する契約を締結したことをお知らせいたします。




[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139584/11/139584-11-180238cb4e04d6b820e0c45b6a7488d0-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 持分譲受の背景と目的NoCodeCampは、ノーコードツールを活用した開発を学ぶための日本初のオンラインコミュニティとして、多くの会員の皆様にご利用いただいてまいりました。ノーコード技術の普及が加速する中、当社が培ってきたAIおよびローコード開発の知見を活かし、より高度で実践的な学習環境を提供することを目的として、本事業を持分譲受するに至りました。当社は、「アジャイル開発を再定義し、日本をイノベーション大国にする」というビジョンのもと、新規事業開発に特化した体制を構築しております。フルスタック/フルサイクルエンジニアやデータサイエンスエンジニアを擁するとともに、Bubbleシルバーエージェンシーとしての認定実績があり、国内最大級のBubble Developer Certificationを保有するエンジニアが在籍しています。また、AIを活用したアジャイル開発についても豊富なノウハウを蓄積しています。今回の譲受を通じ、NoCodeCampを「ノーコード×AI」に特化した先進的な学習・実践の場へと進化させ、より多くの方々に革新的な開発スキルを提供してまいります。- 持分譲受の概要・事業名称:NoCodeCamp・事業内容:ノーコード開発に関するオンラインコミュニティの運営・持分譲受:2025 年 5 月 1 日- 新体制におけるNoCodeCampの展望本譲受に伴い、NoCodeCamp は以下の方向性で進化いたします。1. ノーコード×AI特化の学習プログラム・AIを活用したノーコード開発の実践的な講座を強化・最新ツールの習得を支援するカリキュラムの提供2. エキスパートによる技術サポートの充実・Bubble認定資格者を中心とした専門家によるサポート体制を強化・コミュニティ内での技術相談・QA セッションの拡充3. 実践的なプロジェクト・イベントの実施・実際の開発プロジェクトを通じた学習機会の提供・ノーコード、AI 関連イベントへの参加・連携・取扱ツール:Bubble・FlutterFlow・Dify など・ほか取扱技術:LLMを中心とした生成AIを含む深層学習・機械学習- 今後の見通し当社は、NoCodeCamp の持分譲受を通じて、ノーコード開発の普及およびコミュニティの活性化を推進し、より多くの方々に最先端の開発スキルを提供できるよう尽力してまいります。
本件に関する詳細情報や、今後の運営方針については、随時お知らせいたします。

■会社概要
株式会社Biz Freak
所在地:宮城県仙台市
代表:平 雄飛(人工知能科学修士(MAI)・経営学修士(MBA))
事業内容:新規事業受託開発「バクソク」の運営、AIソリューション開発、DXパートナー事業の運営
HP:https://bizfreak.co.jp/
TEL:03-6807-5951

合同会社NoCodeCamp
所在地:東京都稲城市平尾3-7-5
代表者:宮崎 翼
事業内容:インターネットを利用したオンラインコミュニティの運営、アプリケーションのサービス開発・研修
HP:https://nocodecamp.co.jp/PR TIMESプレスリリース詳細へ

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。