小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【大人の自由工作】16cmフルレンジのバックロードホーンBareHorn『BW-166』が奏でる絶妙な重低音

2016.09.06

■連載/ゴン川野のPC Audio Lab

夏の工作シリーズ(2)16cmフルレンジのバックロードホーンから本当に重低音が出るのか?BareHorn『BW-166』試聴編

※BearHorn『BW-166』制作編はこちら

■Introduction

無事完成したBareHorn『BW-166』(3万4000円×2税込)を鳴らしてみよう! ということで、今回は試聴編をお届けする。ツイーターを加えればペア10万円を超えるスピーカーなのでTANNOY『Mercury7.4』やJBL『STUDIO 280 BRN』に匹敵する実勢価格となる。ツイーターの有無、いろいろなセッティングを詰めながら、その音の魅力に迫ってみよう。

■Impression

●試聴機材

音源はMac miniに入れたハイレゾ音源を中心にリファレンスDACのResonessence Labs『INVICTA MIRUS』にUSB接続、パッシブアッテネータのEL SOUND『highendvolume XLR custom』からバランスケーブルでパワーアンプのJDF『ULTRA MONITOR AMPLIFIER EQS 2400』に接続、スピーカーを駆動した。『BW-166』は試聴位置から約1.5m離れた位置にやや内振りに置いた。

●吸音材

バックロードホーンはバスレフより箱鳴りがしないので、吸音材は少なめか全く入れないというのが通常のセッティングとなる。密閉式の場合はユニット背面から出た音を全て吸音するため大量の吸音材が必要になるが、バックロードホーンの場合は背面の音を積極的に利用するため吸音材は少なめでいいのだ。『BW-166』の制作編では出さなかったが、吸音材が付属している。一般的なグラスウールではなく、薄手のスポンジのような吸音材でホーン開口部の下の面に貼り付けることが推奨されている。付属の吸音材のありとナシの状態で試聴してみたが、その変化はほどんどない。見た目重視なら貼らなくてもいいだろう。効果重視ならもっと厚手のフェルトなどを使った方ががいい。

●インシュレーター

次にスピーカーの下に板を敷いてみる。さらに板とスピーカーの間にポリオフィレン素材の網目状極薄シートを挟む。これは厚さ1mm程度の滑り止めのようなシートで機材と板のガタをとって密着性を高める役割を果たす。シートを挟んで板の上に載せるとS/N感が少し向上する。ボーカルが落ち着き、左右の広がり感、奥行き感が出る。情報量も若干増えている。スピーカーが床と密着することで余分な響きが減ったようだ。さらに音場感を追求するなら、硬い素材のインシュレーターで4点か3点支持にすればいい。

夏の工作シリーズ(2)16cmフルレンジのバックロードホーンから本当に重低音が出るのか?BareHorn『BW-166』試聴編

スピーカーのガタつきを抑えるために大きめの板を敷き、板とスピーカーの間に網目状シートを挟んでいる

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。