
タイヤの空気が抜けていたり、パンクして交換する必要が出てきたりなど、クルマを日々使っていると思わぬ修理に見舞われることも。その際に持っていると便利なアイテムを紹介しよう。
クルマの修理に使える工具たち
タイヤを交換する時に用意したい工具や道具とは?【意外と知らないクルマのこと】
パンクなど自分でタイヤ交換する際に、緊急であればクルマの車載工具を使えば対処できるのはご存知のとおり。 ただそれは、あくまでも緊急の場合であって、なるべく安全かつ適正にタイヤ交換するのであれば、専用の工具や道具が必要となる。 そこで、冬タイヤとの交換やローテーションなど、通常のタイヤ交換の際に必要な工具や、あると便利な道具などを紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/662247/
工具の使い方からジャッキアップ、手順まで!緊急時のタイヤ交換の正しいやり方
パンクしてしまった!というときに、あなたはどうするだろうか? たぶん、多くの方は、ロードサービスを呼ぶと答えると思うが、場合によっては混み合っていて到着までにとても時間がかかることもある。 そんなときに、自分でタイヤ交換をしてしまえば時間ばかりでなく、お金も節約できて一石二鳥ではないか。 ということで、緊急時の基本的なタイヤ交換のやり方を、いま一度、おさらいの意味を込めて紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/653682/
DIYで大活躍!家具の組み立てや自転車の修理・点検に使えるDIME最新号の特別付録「マルチレンチ&ツール14」
現在、発売中の雑誌「DIME」の付録がスゴい! オープン、ソケット、棒などの各種レンチに加え、プラスとマイナスのドライバーまで搭載された、折りたたみ式の本格的なマルチツール「DIME MULTI WRENCH & TOOL 14」が、もれなく1個付いてくるのだ。
【参考】https://dime.jp/genre/992273/
これは便利!充電池、コンセント、シガーソケットの3種類の電源に対応したブラック・アンド・デッカーの電動空気入れ
世界最大の電動工具メーカー、スタンレー ブラック・アンド・デッカーは、業界初の3種類の電源に対応し、高圧から高容量タイプまで 幅広い空気入れが快適かつスピーディに行なえる『トリプルパワーソース 電動マルチ空気入れ』を、 2月中旬より発売する。
【参考】https://dime.jp/genre/853126/
もしかしてパンク?タイヤの空気が減っていたらエアバルブを疑うべし!
定期的にタイヤの空気圧を管理しているのに、「なぜか1輪だけ空気の減りが早い」だとか、「パンクの形跡が見当たらないのに、空気が抜けている」などといった症状が現れたときは、タイヤのエアバルブの劣化などによる不具合の場合が多い。
【参考】https://dime.jp/genre/723410/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています