
猛暑が終わった瞬間に一気に気温が下がり、体調管理が難しいこの時期。秋に気をつけたい主に3つの症状を中心にまとめてみた。
秋はアレルギーの出やすい季節
体調を取り戻す方法や元気が出る食べ物は?寒暖差の多いこの時期は「秋バテ」に要注意
朝と夜で寒暖差の激しい秋の入り口は、だるい、疲れがとれない、やる気が出ないなどの症状を引き起こす「秋バテ」になりやすいそう。もしかして、とあてはまる症状があれば、秋バテから抜け出す方法を試してほしい。
【参考】https://dime.jp/genre/770028/
「秋バテ」でうつ症状が起きるって本当?
この秋口は、夏と同じような高い気温のときもあれば、急に気温が下がることもあり、体調を崩しがち。そんな不安定な秋のはじめには、精神面にも影響が及ぶといわれる。そこで今回は、よくいわれる「秋バテ」の症状の中でもうつ症状について、そして秋バテの対処法を横浜相原病院・院長で日本老年精神医学会専門医の吉田勝明先生に聞いた。
【参考】https://dime.jp/genre/606303/
秋冷えに要注意!温めると全身が温まりやすい部位はココ
秋になると気になるのが「冷え」。朝晩冷え込むものの、日中はまだ蒸し暑さを感じることもあるため、薄着で過ごしがちだ。冷えを感じたら対策として厚着を考えるかもしれないが、全身防寒しなくとも、体の一部分だけを温めることで全身が温まることがある。
【参考】https://dime.jp/genre/439732/
猛暑明けの秋は、花粉症に注意!?秋に活発になる花粉と残留ハウスダストの対策法
2018年7月23日、埼玉県・熊谷市は気温41.1度を記録し、国内最高気温を5年ぶりに更新するなど、平成最後の夏は「記録的な猛暑」となった。この暑さは経済をはじめ、様々なところに影響したが、「秋の花粉」にまで及ぶことが予想される。
【参考】https://dime.jp/genre/607760/
秋もブタクサやヨモギの花粉が舞う、アレルギー症状の出やすい季節だって知ってた?
花粉症といえば、スギやヒノキの花粉が大量に飛散する「春」をイメージする人が多いことだろう。その一方で「秋」もブタクサ・ヨモギの花粉が空中を舞っており、アレルギー症状が出やすい季節である。 そんな「秋の花粉症」にまつわるアンケート調査が今回、子育て中のママたち1,064人を対象に行われた。
【参考】https://dime.jp/genre/770231/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています