
メガネの日があるって知ってました?ここではメガネにまつわる記事をまとめてご紹介。
マスクでメガネが曇らないようにするには?
江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が愛用した天眼鏡から600年以上前の眼鏡まで!260以上のアンティークが見られる「東京メガネミュージアム」が面白い
今から150年以上前、大政奉還を行った江戸幕府15代将軍・徳川慶喜公。彼が使っていた天眼鏡(以下:ルーペ)や、今から650年以上前の眼鏡や明治時代の検眼鏡など、歴史的価値が高いアンティークアイテムが見られることをご存じだろうか? 場所は東京都世田谷区。東急世田谷線「若林駅」から徒歩3分の場所に位置する「東京メガネ本部ビル」だ。ここには、およそ260点以上の眼鏡を中心としたアンティークアイテムが展示されている。
【参考】https://dime.jp/genre/989766/
マスク着用時にメガネが曇るのを抑えるコツ
これまで経験したことのない、「新しい日常」が始まっている。 今まで当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなったことで、価値観の変化を感じたり、日々の生活をより大切にしようと、自分自身を見つめ直している人も多いだろう。 今、視力矯正目的としてだけでなく、飛沫や粉塵、花粉の予防にも役立つメガネの存在が見直されている。
【参考】https://dime.jp/genre/952328/
人気急上昇!個性的で知的な印象を与える眼鏡「アンダーリム」の選び方
「アンダーリム」という眼鏡をご存じでしょうか。近頃アニメなどの影響から、認知度が高まりつつあるこの眼鏡は、通常の眼鏡とは異なり、レンズを囲う上のフレームがないのです。 個性的かつ知的な印象のアンダーリムですが、どのような人に似合うのか、おすすめの製品と合わせて紹介していきます。
【参考】https://dime.jp/genre/989204/
メガネをかけて入るのはNG?覚えておきたい温泉入浴のマナーと注意点
温泉に入るとき、メガネはかけていてもよいのでしょうか?いつもメガネをかけている人がメガネを外すと、転倒やけがの原因になるかもしれません。温泉入浴時のマナーや、メガネをかけて利用するときの注意点を解説します。
【参考】https://dime.jp/genre/949680/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています