
シニア世代が気を付けたいトラブルや悩みに関する記事をまとめてお届けしよう。
シニアがしている振り込め詐欺対策とは?
「SNS投稿で個人情報流出」「定期購入で高額請求」シニアが巻き込まれやすいネットのトラブルと対処法
インターネットは便利である反面、油断するとトラブルに巻き込まれる可能性がある。とりわけ、ネットネイティブではないシニア世代はそのリスクが高い。外出自粛が続き、はじめてネット通販を利用とする高齢者などは特に気を付けるべきだろう。 そこで今回、NTTドコモによるシニアの「ネットトラブル」のリスクに関する調査が行われたので、その結果を、 ITジャーナリスト・高橋暁子の専門家解説共に紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/905344/
ペットと暮らす一人暮らしのシニアの6割が「世話ができなくなった時のことを考えていない」
今、ペットと暮らす60歳以上の人が増えている。 ペットと暮らすことで癒されたり、寂しい生活に潤いを与えてくれたり、といった副次的効果があるが、高齢化社会においては「飼い主が先に亡くなった時」の課題を考えなくてはならない。
【参考】https://dime.jp/genre/869118/
シニアがやっている振り込め詐欺対策TOP3、3位電話で会話を録音、2位家族と対策、1位は?
近年減少傾向にあるものの、「振り込め詐欺被害」のニュースは後を絶たない。 あおぞら銀行が2000人に聞いた「シニアのリアル調査 2019」によると、振り込め詐欺に対してどのような対策をしているかの項目は、「ニュースやネット情報等で効果的な対策に触れて日々考える」が17.7%でトップだった。
【参考】https://dime.jp/genre/854375/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています