
いまどきシニア世代の生活ぶりをアンケートデータから紐解いてみよう。
メルカリの利用実態も!
60歳以上の2人暮らしのシニア、毎日一緒に夕食を食べている夫婦は7割
今、高齢化社会の日本で「60代以上のシニア夫婦の二人暮らし」が増えている。 ここで気になるのが夫婦の食生活。高齢者になることで料理の支度に負担を感じている夫婦は多いのではないだろうか。 そこでタイヘイは、全国の60代以上の二人暮らしのシニア夫婦の女性に、食生活に関するアンケート調査を実施した。
【参考】https://dime.jp/genre/857956/
シニア世代の消費動向、孫にかける費用は年間平均15.1万円、旅行やネット通販に使った金額は?
「老後2000万問題」が注目された昨年2019年。人生100年時代をどうやって豊かに生き抜いていくのか、そのために資産をどのように運用していくべきか、考えるようになった人は少なくないはずだ。 そこで今回、大和ネクスト銀行によるシニア予備軍とシニアを対象にした「シニアライフ」に関する意識調査が実施されたので、その結果を結果を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/842071/
意外とシニア世代が自分の齢やストレスを感じる瞬間
いつかは誰もがシニア世代になる。今のシニア世代は一見元気に見えるものの、どんなことで年齢を感じたり、ストレスを感じるのか聞いてみた。
【参考】https://dime.jp/genre/771526/
シニア世代のメルカリ利用実態、出品物の1位は「レコード」、購入物の1位は?
2018年11月7日に「みんなのかくれ資産調査委員会」より発表された、日本の一般家庭に眠る不要品の総量に関する調査から、「60代以上の女性が最も“かくれ資産”(不要品の二次流通想定額)を保有している」という結果が明らかになった。 この結果を受けたメルカリにより、帰省や大掃除など家庭内の不要品の整理・処分の機運が高まるのを前に、フリマアプリ「メルカリ」を利用する50・60代の利用動向に関する調査が行われた。
【参考】https://dime.jp/genre/641861/
60代以上のシニア層が利用している買取サービスTOP3、3位ラクマ、2位メルカリ、1位は?
幼い頃、祖父母の家に遊びに行き、押し入れ・物置の中に隠された大量の古書やもう使用しないであろう雑貨を発見した経験、あなたにはないだろうか? 年月を重ねるほどに、家に不用品はたまっていってしまうもの。ではイマドキのシニア世代は、いらなくなったモノをどのように取り扱っているのだろうか?
【参考】https://dime.jp/genre/818717/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています