
シニア世代にもスマホは必携な時代。ここではシニア世代とスマホに関係する記事をまとめてご紹介。
74歳以上の3人に1人がスマホのおかげで若返った!?
シニア世代にスマホ操作を教えるコツ
普段、親や祖父母から「スマホ操作」について質問されることはないだろうか。しつこく聞かれて面倒と感じている人もいるかもしれない。しかし、今やスマホを持つシニアは増えていることから、そんなことで面倒を感じている暇はない。そこで、スマホ教室でシニアを教えているモバイルプリンスさんに、シニアから来る珍質問や面白エピソード、そしてシニアへの教え方のコツを聞いた。
【参考】https://dime.jp/genre/585596/
スマホに触ろうともしないシニアと若者顔負けにスマホを使いこなすシニア、何が違う?
いまだにガラケーの親に「スマホにしたら?」と勧める→「よくわからないから」と拒否される……そんな経験がある人は少なくないだろう。 このように、まったくスマホに触ろうともしないシニアがいる一方、若者顔負けにスマホを使いこなすシニアもいる。この差はいったいどこから生まれるのだろうか。
【参考】https://dime.jp/genre/866798/
シニア世代がスマホを持つことによって生活に影響を与えたことTOP10
スマホが手放せないのは、なにも、若年層に限ったことではない。最近は、街中でスマホを操作するご年配の方も増えており、生活の一部になっていることをうかがわせる。 では、シニア世代はスマホによってどのような生活の便利さを享受しているのだろうか? そんな疑問を追究したNTT ドコモ モバイル社会研究所の調査結果が発表されたので、紹介していこう。
【参考】https://dime.jp/genre/809047/
74歳以上のシニアの3人に1人が「スマホのおかげで若返った」
私たちの生活を取り巻く様々な最新テクノロジー。暮らしを豊かにしてくれていることはもちろんだが、生活者にどのような「気分」をもたらしてくれているのだろうか? そこで今回、テクノロジーが日常生活と生活者に与えるインパクトを検証すべく行われたレノボ・ジャパンによる国際調査の結果が発表されたので、紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/775308/
シニア世代の別居する家族への連絡手段、60代はメール、70代は通話
家族と密に連絡を取り合いたいと考えるシニア世代は多い。特に、離れて暮らす子供や孫の声をできるだけ多く聴きたい、あるいはその近況を知りたいと願う人は少なくないだろう。 そこで今回、シニア世代の連絡手段を調べるべく、NTTドコモの企業内研究所・モバイル社会研究所による、60~70台を対象にしたモバイル動向に関する意識調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/764453/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています