
焼酎は主に2種類に分けられることをご存じでしょうか。
1つ目は、甲類と呼ばれる「連続式蒸留焼酎」。2つ目は乙類と呼ばれる「単式蒸留焼酎」。さらに、それら2つを混ぜ合わせたものを「混和焼酎」と呼びます。
「甲類・乙類の焼酎の違いを何となくはわかるけど、明確に説明はできない」という人は、多いのではないでしょうか。そこで今回はこれら2つの焼酎の違いをご説明していくとともに、「甲類焼酎」のおいしい飲み方なども紹介してきます。
2つの違いがわかれば、よりおいしく焼酎を飲めるようになるかもしれませんよ?
【参照】オエノングループ 焼酎の違い
甲類/乙類/混和焼酎は何が違う?
最初に紹介するのは、甲類/乙類/混和焼酎の違いです。それぞれの違いや良さを理解して、お酒を楽しむ時のつまみ話にしてくださいね。
甲類焼酎と乙類焼酎の違い
甲類焼酎と乙類焼酎の大きな違いは、蒸留の方法です。
最初に紹介したとおり、甲類焼酎は「連続式蒸留焼酎」とも呼ばれており、明治末期に誕生しました(ちなみにその当時は「新式焼酎」という名称で呼ばれていたようです)。
焼酎は蒸留酒なので、製造の過程で蒸留機に投入する必要があります。この際、「連続式蒸留機」という蒸留機に、「もろみ(のちに焼酎となる液体)」を“連続的”に供給すると、蒸発・分縮・環流という複数の作用がはたらき、より高純度のアルコールが作られるのです。これを「甲類焼酎」と呼びます。
甲類焼酎は、基本的には無色透明で匂いや味のクセが少ないのが特徴です。サワーやカクテルなどに使われるケースが多く、「糖質」や「脂質」はゼロとなっています。お酒好きの健康志向の人にとっては嬉しい要素かもしれませんね!
一方で乙類焼酎は、「単式蒸留焼酎」とも呼ばれています。製造の過程で投入する蒸留機は「単式蒸留機」。甲類焼酎とは異なり、蒸留の回数は1〜2回ほどで、原料となる芋や麦などの香りや味わいが濃く残ります。
混和焼酎とは? 甲類乙類混和焼酎と乙類甲類混和焼酎の違いって?
甲類焼酎と乙類焼酎の違いがわかったところで、続いては混和焼酎についてみていきましょう。混和焼酎とは、その名前のとおり「甲類と乙類を混ぜた焼酎」を指します。混和焼酎は甲類と乙類のどちらかがベースになることによって、その名前が「甲類乙類混和焼酎」もしくは「乙類甲類混和焼酎」となります。
甲類焼酎が50%以上であれば、甲類がベースとなるため、名称は「甲類乙類混和焼酎」となります。反対に甲類焼酎が50%未満であれば、乙類焼酎がベースとなるため、名称は「乙類甲類混和焼酎」となるのです。
焼酎の原料は? カロリーはどれくらい?
それぞれの焼酎の名称や違いがわかったところで、続いては焼酎の原料やカロリーなどについて見ていきましょう。
焼酎の原料は芋や麦など!
焼酎には様々な原料が用いられています。主に芋や麦、お米や蕎麦、黒糖などが有名ですが、ほかにも、トウモロコシ・黒豆・レタス・わさび・ごま・かぼちゃ・椎茸を原料にした焼酎も販売されています。
【参照】
高千穂酒造 「静寂の時」
多胡本家酒造場 「黒豆焼酎 作州黒」
芙蓉酒造協同組合 「レタス焼酎 萵苣(ちしゃ)」
岡田屋本店 「わさび焼酎」
紅乙女酒造 「紅乙女ゴールド」
宮下酒造 「本格焼酎 備前黒皮 かぼちゃ焼酎」
アグリ物産 「いわきゴールド椎茸焼酎」
焼酎の糖質やカロリーやプリン体はどれくらい?
ダイエット中の人にとって、お酒の糖質やプリン体やカロリーは気になるところですよね。
実は焼酎には糖質やプリン体は入っていないのです。なぜかというと、蒸留する時に原料の成分と香りのみを抽出し、糖質やプリン体は抽出していないためです。カロリーは銘柄によって異なります。例えば、芋焼酎の「黒霧島」(度数20)の場合、100mlあたり111kcalが含まれています。
ただし、糖質やプリン体が入っていないからといって、飲み過ぎには注意しましょう。
甲類焼酎のおいしい飲み方
最後に紹介するのは、甲類焼酎のおいしい飲み方です。もちろん、ここで紹介するもの以外にも、甲類焼酎にはおいしい飲み方がたくさんあるので、興味がある人は様々な飲み方を試してみてくださいね。
甲類焼酎のおいしい飲み方:レモンサワー
甲類焼酎に炭酸水とフレーバーを加えることによって、サワーとしておいしくいただけます。
例えばレモンサワーを作る際には、「甲類焼酎、炭酸水、氷、レモン」を用意します。氷が入ったグラスの中に焼酎3:炭酸水7くらいの割合でいれた後、レモンを搾ってその果汁を投入。あとは数回、静かにかき混ぜればレモンサワーのできあがりです。
さらにおいしいレモンサワーが飲みたい人は、アサヒビールの「焼酎 飲み方研究所」を参考にしてみてください。
【参照】アサヒビール 焼酎 飲み方研究所
甲類焼酎のおいしい飲み方:お茶割り
まろやかな風味が引き立つお茶割りの作り方は、氷を入れたグラスに焼酎1:お茶3の割合で注いだ後、マドラーなどで数回かき混ぜれば、お茶割りの完成です。ほかの飲み方を知りたい人は、以下の宮崎本店のWebサイトをチェックしてみましょう。
甲類焼酎のおいしい飲み方:ロック
甲類焼酎は、炭酸水やほかの飲料水などと組み合わせることによって、バリエーション豊かな味わいを楽しむことができますが、本来の風味を楽しみたい人にはロックがおすすめです。
冷やしたグラスに大きめの氷を入れておき、甲類焼酎を適量注ぐ。これだけです。輪切りにしたレモンを一切れ入れると、いっそう爽やかに楽しめますよ。
【参照】日本蒸留酒造組合
※データは2020年8月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※商品・サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/髙見沢 洸
こちらの記事も読まれています