
ネットやビジネス書などでよく目にする「デジタルトランスフォーメーション」。あなたは、どんな意味かご存じだろうか?
デジタルトランスフォーメーション、通称『DX』とは、不可避に訪れる最新のデジタル技術を駆使した革新のこと。ビデオ会議システムを用いたテレワークや遠隔授業などがその一例。コロナ禍で加速する『DX』が今後どのような展開を見せるのか、以下にてお伝えしていきたい。
『DX』は新型コロナの影響で加速
近年、『DX』を実現するための根幹となるIT技術が飛躍的な進化を遂げたことで、これまで出来なかった製品やサービスの開発が可能となり、新たなビジネスチャンスを見出す企業が『DX』を積極的に推進している。
特に、新型コロナの感染拡大を契機に、あらゆる場面で非接触型のニーズが高まり、人々の消費行動が変わったことで、様々な分野で『DX』による製品やサービスの導入が進んだ。
コロナ禍で『DX』が加速する分野
企業ではテレワークの導入が進み、ビデオによるオンライン会議が普及している。テレワークは多様な業種に広がり、働き方に変化が生じている。
レジでの接触時間の短縮を図ることや、現金に触れることを避けるために、キャッシュレス決済の利用が拡大。遠隔地への医療提供や新型コロナの二次感染防止の観点から、ビデオチャット等を利用したオンライン診療が拡大している。
行動制限や外出自粛による運動不足を解消するため、ライブ配信や動画コンテンツを活用した自宅でできるフィットネスの需要が拡大している。
アフターコロナでも『DX』は拡大
新型コロナの感染拡大によって、『DX』は加速し、世界的な潮流となってきた。そして、多くの消費者や企業が、『DX』による利便性の向上や業務効率の改善を実感するようになっていることが重要だと思われる。
つまり、新型コロナの感染が収束した後も、企業の『DX』の取り組みは傾向として続き、一層の広がりを持っていく可能性が高いと考えられる。
今後、5Gやブロックチェーンなどの普及に伴い、従来以上にビッグデータが蓄積されると、AI(人工知能)の活用により、顧客のニーズをより正確に把握し、マーケティングなどに生かせるようになると考えられる。『DX』の推進は今後の企業の成長を左右するとみられ、注目される。
出典元:三井住友DSアセットマネジメント株式会社
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています