
■茂木雅世のお茶でchill out!
“お茶農家さんとZOOMで話しながら、お茶を買う”
そんな時代がやって来るとは…。
8月の終わり。
港区白金台にオープンした新施設『MuSuBu』に2日間限定で「静岡市」がやってきた。
「天と里の茶の間」と名付けられたそのイベントでは、静岡に行かなければ味わえない風景、出会えない人、食べられないものなどを、東京にいながら楽しめるということで、夏らしいことを何一つ出来ていなかった私は、ワクワクしながら会場へ向かった。
会場内では、関東初出店となる静岡の新たなご当地スイーツ「茶氷」や東京ではなかなか手に入らない珍しいお茶の販売なども行われ、賑わっていた。
以前から、静岡を訪れた際には食べたいと思っていた「茶氷」。
今回はその中でも人気の高い“MARUZEN Tea Roastery”の「お茶シロップのかき氷」と“茶町 KINZABURO”の「抹茶かき氷」を楽しむことが出来た。
お茶シロップのかき氷は、焙煎の違う9種類のお茶を楽しめるお茶好きにはたまらない一品。
抹茶かき氷は2種類の静岡産の抹茶をブレンドし、もちもちの白玉やあんこなどがトッピングされており、どちらも連日大人気だったという。
静岡市ではここ数年、茶畑の中で絶景を眺めながら贅沢な時間を過ごす「茶の間」というサービスが注目を集めている。
会場内では、その“茶の間”を疑似体験できるスペースも作られており、プロジェクターには茶畑の美しい景観が広がっていた。
更に、特筆すべきは、お茶の販売スペースだ。
コロナ禍の中で生まれた新しいスタイルとでも言うべきか、ZOOMを通じて生産者に直接、接客してもらえるという、今までとは一味違う売り場となっていた。
それぞれのお茶の傍にはタブレットが置かれており、画面上には作ったご本人が映し出され、購入する側は、お茶についての質問や感想もリアルタイムで伝えることが出来る。
ZOOMを介して会話をしていると、直接会うことが出来ない切なさがじんわりと浮かびあがる。
しかしその切なさが、かえって良い雰囲気を作り出し、画面越しに伝わる生産者さんの人柄に心を打たれて思わずお茶を購入…という人も少なからずいたことだろう。
「お茶とZOOM」なんて1年前は想像することも出来なかったが、このアンバランス感がかえって、お茶の良さを引き出しているようにも感じた。
私はオープン前日のイベントに参加をしたのだが、そこではちょっと珍しいお茶として知られる“黄金みどり”の茶葉を用いたお食事とお茶のペアリングを楽しむことが出来た。
会場となったMuSuBuを運営している八芳園のシェフによる1日限りの特別メニューということで、前菜からデザートに至るまでまさに“お茶づけ”の時間を過ごした。
通常、お茶と言えば、緑色を思い浮かべる人がほとんどだと思うが、黄金みどりのお茶の葉は黄色い。
突然変異で生まれたというこの黄金みどりのお茶を飲みながら、ペアリングされたお食事を頂いていると、心も身体も旅行に行った時のように癒されていた。
イベントの冒頭では、黄金みどり茶園の園主、佐藤浩光氏も映像で登場し、来場者に向けて、お話をしてくれた。
聞けば、本当はZOOMで生中継をする予定だったというが、あまりに山の奥にある茶園の為、電波が弱く、中継が出来なかったそう。
そんな話を聞けば聞くほど、いつか実際に自分の足で訪れてみたい…という想いがこみあげてくるのも不思議な体験だった。
毎年、新茶の時期になると、全国各地でお茶イベントが開催されているが、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、開催を見合わせたところがほとんどだったという。
お茶に関していえば、試飲をして初めて、その控えめなおいしさに心を射抜かれるということも多い。
だからこそ、直接飲む機会が極端に減ってしまった今年、販売する方も購入する方もやりきれない想いを抱いていたように思う。
そんな想いが少しだけ、希望に変わった2日間だったのではないだろうか。
会場を訪れて、そんなことを感じた。
ウィズコロナ時代の新しいお茶の売り方、買い方。
NEWスタイルでのお茶の楽しみ方が、今後ますます広がっていく予感を感じずにはいられない。
文/茂木雅世(もき まさよ)
お茶好きが高じて、2009年仕事を辞めてお茶の世界へ。2010年よりギャラリーやお店にて急須で淹れるお茶をふるまい始め、現在はお茶にまつわるモノ・コトの企画・商品プロデュース・コラム執筆やメディア出演などの活動を行っている。
ゆるっとお茶を楽しもうが合言葉の“ゆる煎茶部”代表。
FMyokohama「NIPPON CHA茶CHA」では最新のお茶情報を毎週発信中。
煎茶道 東阿部流師範/日本茶アーティスト/ティーエッセイスト
オフィシャルサイト:https://ocharock.amebaownd.com/
Twitter:https://twitter.com/ocharock
こちらの記事も読まれています