
本日は防災の日。普段なかなか意識を高めづらいが、この日をきっかけにぜひ読んでみて欲しい。
知っておきたい防災の知恵
9月1日が「防災の日」になった理由と制定されることが決まったきっかけ
防災訓練を行う学校や企業は少なくないため、9月1日が『防災の日』であることを知っている人は多いでしょう。しかし、防災の日の目的や由来を知らない人もいるのではないでしょうか?防災の日についての知識を深め、防災対策を見直してみましょう。
【参考】https://dime.jp/genre/953378/
準備は万全?定期的にチェックしたい防災グッズの選び方
自宅に防災グッズは常備しているだろうか。家族の人数分、準備できているだろうか。自宅で過ごす時間が長い今こそ、準備をしたり、点検したりするチャンス。@DIMEの記事の中から関連記事をいくつかピックアップしたので参考にしていただきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/896050/
防災アプリに防災グッズ…防災意識は実はシニアの方が高かった!
シニアになるにつれて、防災意識が高まるという調査結果が多くみられる。防災グッズの準備はもちろん、最近ではスマホに防災アプリをインストールする率も高まっているようだ。 今、シニアに人気の防災アプリや防災グッズについて探ってみた。
【参考】https://dime.jp/genre/618959/
防災グッズとして役に立つキャンプ用品ランキング、3位非常食、2位軽くてコンパクトな調理グッズ、1位は?
今の時代、何が起こっても不思議ではない。備えられるのであれば、不測の事態に備えるべきだし、その備品が非常事態以外のシーンにおいても役立つなら尚良しだ。 そこで今回、キャンプ用品に詳しいアウトドア用品スポーツナビゲーターが推奨する、高機能アウトドアギアを順位付けした「防災グッズとして役立つ最新キャンプ用品ランキング」を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/905309/
アルファ米、美味しい非常食パン、セット販売の非常食、覚えておいて損はない非常食の豆知識
いざというときの災害時、最低限食に困らないために準備しておくべき非常食。ここではそんな非常食の豆知識を4つお届けしよう。
【参考】https://dime.jp/genre/896060/
ビジネスマンのための防災マニュアル【自宅編】
昭和56年に建築基準法が改定されているので、それ以前の建物はかなり危険。外への避難が必要だ。 「耐震面で不安がなければ、基本、自宅避難が主流。テントを買うよりも、家具の固定さえしっかりしておけば、室内でも安心です」 同時に必要になってくるのが水や非常食だ。
【参考】https://dime.jp/genre/146729/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています