
ブロックチェーンの技術はビットコインだけのものではない。様々なアイデアや商品に活用できるのだ。ここではそんな一例をご紹介。合わせて、ブロックチェーンの事がよくわかる単行本も紹介しよう。
無限に広がるブロックチェーン活用法
個人が持つ資格、学位、実績など見えざる価値を可視化する「ブロックチェーン社員証」が普及する日
ブロックチェーンの改ざんできないという特徴は個人の資格を証明する際にも使える。紛失リスクを低減し、紙の証明書の取り寄せや再発行にかかっていた手間とコストを削減できるのだ。 LasTrust社が開発したブロックチェーン証明書発行システム「CloudCerts」。その活用事例のひとつが「ブロックチェーンの社員証」だ。証明書管理用のウォレットアプリで簡単に表示でき、QRコードを追記すれば入館証としても使える。また、研修の修了証や人事評価をバッジとしてデジタルで発行・保存することもできる。
【参考】https://dime.jp/genre/948055/
クルマを起点にスマートシティまでブロックチェーンでつなぐ「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」が検証する4つのテーマ
「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」は2019年4月、トヨタ自動車やトヨタグループの主要企業の横断組織として立ち上がった。同ラボが検証するテーマは4つある。(1)顧客のIDを共通化し、サービスの利便性を向上、ポイントサービスへの活用。(2)車両に関する各種情報の管理。(3)製造・物流のサプライチェーンにおけるトレーサビリティー向上と効率化。(4)車両の価値や各種権利などのデジタル化と流通だ。
【参考】https://dime.jp/genre/948070/
ボルボがブロックチェーン技術を提供する企業Circulor社に投資
ボルボ・カーズは、ベンチャーキャピタル投資部門のボルボ・カーズ・テック・ファンドを通じて、ブロックチェーン技術企業のCirculor(サーキュラー)社に投資した。 ボルボ・カーズとCirculorはここ数年、電気自動車のバッテリーに使用されるコバルトのトレーサビリティを高めるためのブロックチェーン技術で協力してきた。
【参考】https://dime.jp/genre/948372/
ビットコインだけじゃない!トレーサビリティの実現にも一役買うブロックチェーン活用のヒント
ブロックチェーンと聞いて日本だと「仮想通貨」を思い浮かべる人が多いが、それはブロックチェーンを使って実現した金融取引の一端にすぎない。実は様々なビジネスシーンでの活躍が期待されている。なぜならばブロックチェーンでは「スマートコントラクト」という仕組みが実現できるからだ。スマートコントラクトとは契約書の管理をブロックチェーン上で行なうことで、契約書と同等の処理を自動的にシステムで行なえる仕組み。金融・非金融問わず、より合理的で効率的なビジネスができるというわけだ。
【参考】https://dime.jp/genre/948369/
マンガ+イラストでゼロからわかる!ブロックチェーンの入門書
『マンガでわかるブロックチェーンのトリセツ』(小学館)
著/森 一弥 (アステリア、Blockchain Solution R&Dグループ ディレクター)
作画/佐倉 イサミ
本体1300円+税 2020年7月1日発売
ぜひお近くの書店でお買い求めください。
各電子書店でも発売中↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4093887772/
https://books.rakuten.co.jp/rb/16332273/
https://7net.omni7.jp/detail_isbn/978-4-09-388777-9
https://www.yodobashi.com/product/100000009003287602/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています