新世代「アイサイト」=「アイサイトX」の実力は?
今回の事前試乗会の主な目的は、先進安全技術の体験だった。ゆえに、閉鎖されたテストコースで行なわれた。スバル車は、カメラとレーダーを用いた「アイサイト」を搭載し、先進安全性を追求して一気に人気となった。新型「レヴォーグ」も大幅に進化した「アイサイト」を搭載している。
「アイサイト」は「アイサイトX(エックス)」に進化。位置情報は、GPSと準天頂衛星からの情報と3D高精度地図データを利用、自動車専用道路での運転支援が向上した。ステレオカメラも新型になり、前側方レーダーも装備された。
テストコースに入り「アイサイトX」の「ツーリングアシスト」を作動させてみる。ハンドルスポークのスイッチでワンタッチ。前車追従で「アクティブレーンチェンジアシスト」を作動させてみる。これは、前車を追い越すなどでレーンチェンジを行なう時に使う。
ウインカーレバーを追い越したい車線に2回操作すると、追い越す車線に後続車がいないとクルマが判断すると、自動的に車線を変更してくれる。GPSや地図情報から実践できるのは、料金所前速度制御。ナビ情報に対応し、料金所手前で20~30km/hに車速を落とし、通過するという機能だ。料金所に見立てた場所もスムーズに通過し、加速した。
車速を120km/hに保ち、自動走行する。前方に緩いカーブが見えてくると、ここでカーブ前速度制御が作動した。120km/hでは曲がれないカーブだったので、速度を抑えながら、約110km/hで曲がっていく。この間、ドライバーはハンドルを軽く握っているだけ。
ここで感じたのは、テストコースとはいえ110km/hで曲がっていくというスピード感は、少し速すぎるのではないかいうこと。スバルのスポーツ精神がこの速度域を選択したのだろうか。安全性を重視するトヨタなら100km/hで走行させたかもしれない。
新機能も続々追加!
新機能の「ドライバー異常検知システム」も体感した。これは、走行中にドライバーが意識を失ったり、よそ見をしている時の安全機能だ。ドライバーモニタリングシステムがドライバーの目の動きや顔の向きを赤外線で検知し、正常に前を見て運転していないと認知すると、警告を発するというもので、それでも前方を見ていないと認知すると、自動的にブレーキをかけて、最後は車線内で停止し、クラクションを断続的に鳴らして、周囲に異常を知らせた。
開発陣の話では、自動で路肩に停めるというのは難しいのだという。高速道路で車線上に停止するというのは、後続車のこともあり大きな危険を伴う。今後、SOSコールと連動したり、発煙筒を放出するなどさらに踏み込んだサービスが生まれることを期待したい。
渋滞時を想定してのテスト走行では、50km/h以下のハンズオフアシスト機能も体験。これもスバル初だ。さらに停止して、前車が発進してのアシストは、ドライバーモニターが作動しており、運転者がヨソ見をしていると、警告を発し自動でスタートしない、という機能も初めて実用化した。
今回の事前試乗会では主に先進安全性能を体験したが、新型「レヴォーグ」は、新しい1.8Lのターボエンジンを積む。応答遅れのない電動パワーステアリング、再構築したサスペンションジオメトリー、新設計した4ポジションドライブモード、インナーパネルから製造するフレームなど、走りの性能を高めた技術が満載だ。それについては、9月に行なわれる事前試乗会で明らかにされる予定だ。
■関連情報
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/
文/石川真禧照 撮影/望月浩彦
@DIME公式通販人気ランキング