
新型コロナウィルスの影響で人々のクルマに対する意識は今後どう変化するのか。
デルフィスが全国の18歳~69歳の男女(第一回:1,000名、第二回:600名)を対象に、 「コロナ禍における『移動』『クルマ』に関する意識調査」を実施した結果、クルマが安全な移動手段と認識され購入意向が向上していることが明らかになった。
コロナ禍に「移動手段×プライベート空間」という二面を兼ね備えたクルマの価値を再発見
移動・クルマに対する意識変化
クルマが安全な移動手段と認識され購入意向が向上。都市部ではクルマ利用頻度も向上している。
・コロナ禍を機に「クルマを買いたくなった人」(18%)が「買うのを中止・延期した人」(11%)を上回る
・クルマは生活に必要な移動を安全に行うことができると認識されている(80%)
・特定警戒8都道府県、特に東京ではクルマ移動が増加(26%:全国比+10pt)
生活意識の変化
コロナ収束後に向け、「前向きに頑張りたい」と思う人が7割を超える。
また、収束後にやりたいことの第一位は「気軽に外食に行きたい」(64%)と、外出への期待が高まる。
・まだ我慢の時期が続く中だが、「前向きに頑張りたい」気持ちのほうが強い人が多数(77%)
・コロナ禍収束後は、気軽に外食(64%)、国内旅行(62%)など、おでかけを増やしたい意向あり
移動・クルマに対する意識変化
クルマが安全な移動手段と認識され購入意向が向上。都市部ではクルマ利用頻度も向上した。
コロナ禍の影響によって、クルマの購入意向に変化が見られた。クルマを購入する予定があったが、「購入を中止または延期した人」が11%存在。経済的に家計の見通しが立ちづらい中で高額消費をためらうのも頷ける結果となった。
一方で、「クルマを購入したくなった人」が18%と、中止または延期した人と比べて+7pt多い結果とだった。このデータを見る限り、生活者意識のレベルでは、コロナ禍の影響でクルマ需要がプラスマイナスでプラスに転じていると言うこともできる。
クルマに対する認識の変化も見られる。
「クルマは生活に必要な移動を安全に行うことが出来る」が80%、「クルマは感染リスクを下げることができる」が77%と、クルマが感染リスク防止の観点で安全な移動手段として認識されていることが分かる。クルマの購入ニーズの高まりの背景にはこのようなクルマに対する安全価値の高まりがあることが推測できる。
続いて、クルマを運転する頻度が増えたかどうか聞いた。
全国と比べて「特定警戒8都道府県」の増加傾向が高いことが分かる。特に、感染者が多い一都三県(埼玉・千葉・東京・神奈川)が26%、東京都単体でも26%と全体と比べて増加が顕著となっている。
【考察】クルマの新しい価値
「屋外でのプライベート空間の確保」
非常事態宣言をうけてこの数ヶ月、住居内での生活時間が著しく増加し、各方面でその影響について議論がされている。歴史的にみても、「外出」「移動」の価値が高まった特異な期間だったと言える。
今後も3密を避けた移動が推奨される中で、クルマが元来持っている「一人や大切な家族と過ごせる『プライベート空間』」という価値がより一層求められるようになってくるだろう。 クルマを利用している人の中には、大切な人と安心して自由に移動できる 「空間」があることの喜びを感じている人も多いはずだ。
ここ数年で「所有から利用」に移り変わってきたクルマに対する価値観に、新たな変化の兆しが生まれてきたと考えられる。
「『新しい日常』に向けた人々の活動」
クルマは、これからの時代の新たな移動様式を支えるパートナーとして、 今後もその力を発揮し続けるのではないだろうか。
世の中の閉塞感が徐々に和らいでいく局面においては、「自分らしい生活を再開したい」 「新しいことにチャレンジしたい」など様々な希望を抱く人たちにとって、 クルマが「プライベート性を保った移動手段」として力強い味方になり得ると考えられる。
また、電車やバスなどの公共交通機関に、クルマ移動を組み合わせることで、Social Distancingに配慮した新たな社会のあり方に貢献できるものと考えられる。
愛車に乗ったまま映画を楽しむドライブインシアターについてのニュースが、世界各地で取り上げられている。クルマが前向きな気分を後押しするような兆候が今後ますます増えていくだろう。
「屋外でのプライベート空間の確保」と「『新しい日常』に向けた人々の活動」を軸に考えると、「新しい日常」を前向きに捉え、プライベート空間としてのクルマをうまく使いながら安全に自分の時間を楽しむ人々が今後はさらに増加するものと推察できる。
調査概要
調査時期
政府の緊急事態宣言延長が発表された5月4日をはさむ、GW前半とGW終了後の2回にわたり実施
【第1回】2020年4月28日~29日
【第2回】2020年5月11日~12日
調査地域
全国
調査対象者
18~69歳男女
サンプル数と対象者割付
人口構成比(性年代)に合わせ割付
調査①第1回調査:合計1,000人
構成/ino.
こちらの記事も読まれています