
日本をはじめ、グローバル市場にスマートフォン「Xperia」シリーズを展開するソニーは、国内のオープン市場向けにSIMフリー版のXperia3機種を投入すると発表した。2020年8月18日から先行予約の受付が開始される
今回、投入されるのは「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」の3機種で、いずれも国内の携帯電話各社などへ供給された実績があるモデルで、SIMフリー版も基本的には共通仕様。
想定小売価格と発売日は「Xperia 1 II」が12万4000円(税別)で2020年10月30日、「Xperia 1」が7万9000円(税別)で2020年8月28日、「Xperia 5」が6万9000円(税別)で2020年8月29日となっている。
ソニー初の5G対応スマートフォン「Xperia 1 II」
「Xperia 1 II」は今年2月にグローバル向けに発表されたソニーのフラッグシップモデルで、ソニー初の5G対応スマートフォンになる。国内向けにはすでにNTTドコモ向けとau向けに供給され、両社の5G対応スマートフォンとして、販売されている。
Xperiaシリーズの最新フラッグシップモデル「Xperia 1 II(XQ-AT42)」。フロストブラック、ホワイト、パープルの3色展開。価格:12万4000円(税別)、発売:2020年10月30日
今回、オープン市場向けに発売される「Xperia 1 II(XQ-AT42)」は、NTTドコモ/au向けのモデルに供給されたモデルと基本仕様がほぼ共通となっている。「シネマワイドディスプレイ」と名付けられた縦横比21:9の約6.5インチの4K HDR対応有機ELディスプレイを搭載。背面に「ZEISS(ツァイス)レンズ」を採用したトリプルカメラを搭載し、世界初の最高20コマ/秒のAF/AE追従高速連写に対応するほか、ソニーのデジタルカメラなどでおなじみの瞳AFにも対応する。
αシリーズのユーザーインターフェイスや撮影機能、画像編集などを活かした専用カメラアプリ「Photography Pro」も標準で搭載され、RAW形式での撮影にも対応する。3.5mmオーディオジャックを備え、DSEE Ultimateなどのソニーならではのオーディオ機能も採用する。
NTTドコモ/au向けモデルにも搭載された、「Photography Pro」は標準でインストールされる
チップセットは米Qualcomm製Snapdragon 865を搭載する。メモリーとストレージはNTTドコモ/au向けと違い、RAM 12GB、ROM 256GBに増やされている。SIMカードは2枚のnanoSIMカードを装着可能なデュアルSIMに対応するが、2枚目のnanoSIMカードはmicroSDメモリーカードとの排他利用になる。5Gについては国内の主要3社が利用する「n77」「n78」「n79」に対応するほか、4G LTEや3G、GSMにも対応する。
SIMフリー版限定色として、フロストブラックが販売される。背面はマットな仕上げで、指紋の跡などが付きにくい
バッテリーは4000mAhの大容量バッテリーを搭載し、Qi規格のワイヤレス充電に対応する。IPX5/IPX8の防水、IP6Xの防塵に対応し、おサイフケータイも利用可能だが、NTTドコモ/au向けと違い、ワンセグおよびフルセグのTVチューナーは搭載されない。指紋センサーは本体側面に備えられる。
ボディカラーはNTTドコモ/au向けで採用されたホワイト、NTTドコモ向けで採用されたパープルに加え、SIMフリー版限定色のフロストブラックがラインアップされる。同色は背面の表面に指紋の跡が付きにくいマットな仕上がりとなっている。
「Xperia 1 II」のスペック一覧
4G対応SIMフリースマートフォン「Xperia 1」
「Xperia 1」は2019年2月にグローバル向けに発表されたソニーのフラッグシップモデルで、国内向けにはNTTドコモ、au、ソフトバンク向けに供給された実績があるほか、このモデルをベースにしたプロのクリエイター向けの「Xperia 1 Professional Edition」が2020年7月まで販売されていた。
Xperiaシリーズのフラッグシップモデル「Xperia 1(J9110)」。ブラック、パープルの2色展開。価格:7万9000円(税別)、発売:2020年8月28日
Xperia 1はソニーが2018年まで展開してきた「Xperia XZ」シリーズなどを見直し、もう一度、Xperiaの原点に立ち返るという意味合いを込めて、数字の「1」を冠したモデルで、Xperiaシリーズの新しいフラッグシップモデルとして、日本や欧州をはじめ、世界各国で販売され、高い評価を得ている。
今回、オープン市場向けに発売される「Xperia 1(J9110)」は、縦横比21:9の約6.5インチの4K HDR対応有機ELディスプレイを搭載。縦長の画面を上下に分割し、複数のアプリを同時に使える「21:9マルチウィンドウ」などの機能を利用できる。背面中央上部には1220万画素のイメージセンサーを採用した標準、望遠、超広角の3つで構成されるトリプルレンズカメラを搭載。ソニーのデジタルカメラの技術で培われた瞳AFなどの撮影機能も搭載される。
チップセットは米Qualcomm製Snapdragon 855を搭載する。メモリーとストレージはRAM 6GB、ROM 128GBの構成で、ストレージはNTTドコモ/au/ソフトバンク向けよりも増やされている。SIMカードは2枚のnanoSIMカードを装着可能なデュアルSIMに対応するが、2枚目のnanoSIMカードはmicroSDメモリーカードとの排他利用になる。ネットワークは4G LTE/3G/GSMに対応し、4Gについては国内各社のバンドに対応する。
本体には3330mAhの大容量バッテリーを内蔵し、IPX5/IPX8の防水、IP6Xの防塵に対応し、指紋認証センサーも備える。NTTドコモ/au/ソフトバンク向けと違い、おサイフケータイとフルセグ/ワンセグには対応していない。ボディカラーはブラックとパープルがラインアップされている。本体には3.5mmオーディオジャックを備えていないため、パッケージには3.5mmイヤホン変換ケーブルが同梱される。
「Xperia 1」のスペック一覧