
普段なかなか人には聞けない夫婦の関係性やこんな時どうしてる?という悩みを、アンケートデータから紐解いてみよう。
コロナ禍で夫の家事意識も変化あり!?
緊急事態宣言発出後に夫がやるようになった家事TOP3、3位買い出し、2位食事の支度、1位は?
コロナ禍によって、新しい生活様式への移行が目指されてる昨今。リモートワークや時短勤務など、これまで以上に柔軟な働き方が取り入れられるようになったことで、共働き夫婦の家事シェア状況にも何らかの変化が生じているに違いない。
【参考】https://dime.jp/genre/956346/
パートナーに正確な所得額や貯蓄額を伝えていない「サバ読み夫婦」は3割以上
もともと赤の他人同士だった2人が“家族”となって生活を共にしていれば、隠し事や後悔の一つや二つ生まれてくるものだ。 そんな夫婦の実態調査がこのほど、全国の結婚3年以内の20~30代男女400名(以下、若年夫婦)、結婚30年以上の 50-60代男女400名(以下、熟年夫婦)、合計800名を対象にして実施されたので、その結果を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/948726/
ストレス?プレッシャー?妊活男性の3人に1人が「子づくり」が原因のEDを自覚
妊娠について正しい知識を身につけ、パートナーと協力して行っていく活動「妊活」。 このほど、ED治療専門クリニック・浜松町第一クリニックによる「妊活中のセックスに関する実態調査」が行われたところ、「7組に1組の妊活夫婦が不妊治療に100万円以上を出費している」、「子づくりが原因のEDが20代前半男性に増加中」、「妊活が夫婦関係を改善する」などの事実が明らかになった。
【参考】https://dime.jp/genre/944302/
コロナ禍は家族の絆を深めるチャンス!?「家族への感謝の気持ちが以前より高まった」人は6割
緊急事態宣言に伴う外出自粛により、パートナーと過ごす時間が増えたという人は多いはず。その中で、夫婦の関係性にはどのような変化が見られたのだろうか? そこで今回、株式会社カラダノートが運営するメディア「カラダノートママびより」のユーザー334人を対象にした、緊急事態宣言解除後の暮らし・心の変化に関するアンケート調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/936563/
構成/DIME編集部