
新型コロナウイルスの蔓延により、新たな悩みも生まれている。ここでは3つご紹介しよう。
なぜ経理担当者はテレワークに積極的ではないのか
「テレワークを取り入れたい」と思っている経理担当者が意外と少ない理由
例年通りであれば5月末に決算申告を終える3月期決算企業。消費税増税やコロナ禍によってイレギュラーな対応が重なったと思しき今年はどれほどの負荷がかかっていたのだろうか?また、経理担当者もテレワークを実施していたのだろうか? そこで今回、株式会社ラクスにより、経理担当者男女400名に対して“コロナ禍における決算業務に関する実態調査”が実施されたので、その結果を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/946506/
企業の約半数がマーケッターの人材不足を実感、その背景にある2つの問題
新型コロナウイルスの感染拡大によって高まる、デジタルマーケティングの重要性。外出自粛によって、今まで以上にスマホ・パソコンなどデジタル端末に接触する機会が増えたユーザーをいかに振り向かせるか、マーケターの手腕がより一層問われそうだ。 では、経営者およびマーケティング責任者・マネージャーはアフターコロナ時代において、マーケティング人材育成にどのような問題意識抱えているのだろうか?
【参考】https://dime.jp/genre/945786/
利用者500人に聞いたカードローンの実態、3割が「10回以上利用」
「今月諸々の支払いにお金が足りない」という時、あなたはどうするだろうか? バイトしようにも、給与の振り込みが支払期日までに間に合わない。家族や友人に無心するわけにもいかない……途方に暮れている時に、街中やネットカードローン(キャッシング)の広告を見ると、心が揺らいだりするものだ。
【参考】https://dime.jp/genre/944432/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています