
人口108万人の東北地方最大の都市・仙台市を擁する宮城県。同県において、もっとも「住みここち」の良い街とは、いったいどこなのだろうか?
大東建託ではこのほど、過去最大級の居住満足度調査を実施。そのデータに基づき「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<宮城県版>」 「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<仙台都市圏版>」が発表された。
・近接駅を統合している。2つの近接駅を統合した場合は駅名の後にG(group)を、3つ以上の近接駅を統合した場合はA(area)を付記している。
・勾当台公園G:勾当台公園・広瀬通、仙台A:仙台・あおば通・宮城野通
•評点とは、今住んでいる地域の評価(MAX2、MIN-2)の平均値を示したもの。
・偏差値とは、評点の平均値が50になるように変換し、評点の数値が評点の平均値からどの程度隔たっているのかを示したもの。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なる。
・「住みここちランキング」は、2019年度と2020年度の回答を累積して集計し、「住みたい街ランキング」は、2020年度の回答のみで集計している。
・住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、住みここち(自治体)ランキングは回答者50名以上の自治体を対象として集計している。
■総評
・第2回目の発表となる2020年度版・住みここち(駅)ランキングでは、回答者数の累積と回答者属性の幅の広がりにより、上位ランキングが変動。トップ3は勾当台公園G、長町一丁目、長町に。
・住みここち(自治体)トップ10では、仙台都市圏外の東松島市が9位にランクイン。第1回(2019年度)調査のトップ10のうち、9自治体が今回もトップ10入りしている。
・住みたい街(駅)は、上位3位まで第1回(2019年度)調査時と同じ。また、昨年トップ10圏外だった北四番丁駅が8位に、多賀城駅が9位に、荒井駅が10位にランクインしている。
※調査は、2020年3月17日から4月3日にかけて実施しているが、「コロナ」に関するフリーコメント記載はほぼなく、コロナによる「住みここち」「住みたい街」ランキングへの影響は、ほとんどないと思われる。
<調査概要>
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
宮城県の39自治体・171駅:隣接・近接駅を統合して165駅・グループ・エリアに集約)居住の20歳以上の男女、2019年度・2020年度累計7,049名の回答を「住みここち」として集計し、仙台都市圏自治体の2020年度回答者2,818名の回答を「住みたい街」として集計。
[男女比]男性44.2%: 女性55.8%
[未既婚]未婚36.6%: 既婚63.4%
[子ども]なし 42.8%: あり 57.2%
[世代比]20歳代14.5%、30歳代25.2%、40歳代26.7%、50歳代20.4%、60歳以上13.2%
◇調査期間
2020年3月17日(火)~4月3日(金) :2020年度調査
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:2 満足:1 どちらでもない:0 不満:-1 大変不満:-2)」の平均値を集計して作成。住みたい街ランキングは、フリーワード・サジェスト(入力された単語をもとに複数の候補を表示する)方式の回答をもとに投票数でランキング。
出典元:大東建託株式会社
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています