
「キャッシュレスって使えば使うほどお得なんでしょ?」という人もいますが、実はキャッシュレスで損をする人も増えています!
私は家計簿・家計管理アドバイザーとしてこれまで1000件以上の家計相談にお答えしてきましたが、実は、キャッシュレスで得をする人と、損をする人には顕著な特徴が現れています。
そこで今回は、これまでの家計相談の実績から「キャッシュレスで得する人と損する人の3つの違い」を紹介したいと思います。
キャッシュレスで得する人、損する人の3つの違い
キャッシュレスで得をする人と損をする人には、おもに次のような違いがみられます。
1.ポイント還元率をチェックしている
キャッシュレスで得をする人は、キャッシュレスによるポイント還元率をこまめにチェックしています。
なぜかというと、各キャッシュレス決済のポイント還元率の変更が非常に多いからです。
ある月は3%だったのに、その翌月は0.5%、数カ月後には1%…といったポイント還元の浮き沈みは非常に短いサイクルで起こります。
一方、キャッシュレスで損をする人は、キャッシュレスによるポイント還元率のチェックをほとんどしません。
そのため、ひとたび使い始めると同じキャッシュレスを使い続けるだけで得になると信じて疑わないのです。「確かに、数か月前まではそのキャッシュレスでお得だったけど、今のポイント還元は0%になっている…」など、変化に気が付かないので、ある日急に「あれ?全然ポイントが貯まってない!」と気づいて青くなるのです。
2.キャッシュレス決済にいくら使ったか把握している
キャッシュレスで得をする人は、キャッシュレスにいくら使ったかを常に把握しています。
最近は、クレジットカードの利用明細も郵送では届かないものも増えました。
そのためWeb明細などを中心にした方法でクレジットカードなどキャッシュレスの利用履歴を確認することになります。
キャッシュレスで得をする人は、キャッシュレス決済の利用履歴などをアプリなどでこまめにチェックするなど、「今月おおよそいくらキャッシュレスに使ったか」を把握することを怠りません。
一方、キャッシュレスで損をする人は、キャッシュレス決済の利用履歴を確認することを漫然と怠ります。
今月キャッシュレスにいくら使ったのかが自分でも把握できていませんから、各種のキャンペーンに踊らされ気づけば使いすぎ。引き落とし額を見てびっくりしてしまうこともあります。
3.複数のキャッシュレス決済を使い分けている
キャッシュレスで得をする人は、ひとつのキャッシュレス決済に偏りすぎず、いくつかのキャッシュレス決済の使い分けをしています。
なぜなら、各キャッシュレス決済のポイント還元率やお得なキャンペーンは、毎月変わるものだからです。
「今月はこのキャッシュレスではこのキャンペーンがお得だけど、このキャッシュレスでは自分にとって魅力のあるキャンペーンがない」など、キャンペーンの内容を毎月チェックしたうえで、自分にとって使えると思うキャッシュレスを毎月のように変更していきます。
もちろんあまりに種類が多すぎると貯まるポイントが分散されてしまいますから、非効率です。しかし、3,4つのキャッシュレスを同時に使い分けると、今月はコンビニではこのキャッシュレス、外食ではこのキャッシュレスといった具合に、高還元率だけを狙って効率よくポイントを貯めることができます。
毎月使うキャッシュレスを変更し、複数のキャッシュレスを使い分けることで、当然毎月貯まるポイントにも大きな差が出てきます。
一方、キャッシュレスで損をする人は、一度使い始めると同じキャッシュレスだけを継続して使おうとします。ポイント還元率が変更になっても、魅力的なキャンペーンがなくてもいつも同じキャッシュレスしか使いませんので、当然貯まるポイントも少なめです。
同じ金額をキャッシュレスに使っても、キャッシュレスで得する人とは貯まるポイントに雲泥の差が出てしまうのです。
キャッシュレスは上手に使おう!
キャッシュレスで得をしたいなら、上手にキャッシュレスを使うことが求められます。
キャッシュレスの還元率や、キャンペーンに踊らされると使いすぎて散財するからやめた方がいいというプロもいますが、散財しないようにお金の管理をしながら還元率の高いキャッシュレスを選び、キャンペーンを賢く利用することには全く問題ありません。
家計簿や、家計簿アプリなどを利用しながら、キャンペーンを上手に使って高還元率を維持しながらお金の管理もできる方法を考えましょう。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品・サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/家計簿・家計管理アドバイザー あき
著書に「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」「スマホでできる あきの新ズボラ家計簿(秀和システム)」他
「2年で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ」
こちらの記事も読まれています