
外出自粛の影響もあって大人気の動画サブスクや音楽サブスク。みんながどう使っているのか、がわかる最新ニュースをご紹介。
Z世代は音楽とどのように出合っているのか
定額制動画視聴サービスを利用している理由TOP3、3位作品ジャンルが広い、2位月額料金が安い、1位は?
外出自粛期間中、普段以上に定額制動画視聴サービスの有難みを感じた人、あるいは、新たに契約してドハマりしたという人は多いに違いない。 現在様々な定額制動画視聴サービスが運用されているが、その中で、もっとも利用されているサービスとはいったい何なのだろうか?また、月額料金を支払って利用するユーザーの割合はどれくらいなのだろうか?
【参考】https://dime.jp/genre/926816/
劇場の年間興行収入を超えた昨年の動画配信市場、定額制サービスのシェアTOP3はNetflix、DAZN、Amazon
定額制動画配信(SVOD)市場は前年と比べ、多くのサービスが規模を拡大中。現時点で、動画配信サービスの市場規模は劇場年間興行収入を超えている。 GEM Partnersが行った消費者調査の結果を基に、「定額制動画配信(SVOD)」「レンタル型動画配信(TVOD)」「動画配信販売(EST)」を合わせた2019年の動画配信市場全体の規模を推計すると、前年比22.4%増の2,692億円。これは、日本映画製作者連盟が発表した同年の劇場年間興行収入2,611億円と同程度となる。
【参考】https://dime.jp/genre/920564/
サブスクか?SNSか?Z世代はどうやって新しい音楽と出会っているのか
あなたは、一番好きなアーティストの存在を何きっかけで知っただろうか? テレビ、ラジオ、音楽フェス、友人・親族からのおすすめなど、様々な入口がありそうだ。 では、情報感度の高いと思われるイマドキの「Z世代」は、どのようにしてお気に入りのアーティストと出会っているのだろうか?
【参考】https://dime.jp/genre/940641/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています