
緊急事態宣言の全面解除を受けて、わずかながら街に活気が戻った6月前半。この15日間、百貨店やコンビニ、居酒屋、喫茶店などへの消費動向にはどのような変化が見られたのだろうか?
そこで今回、株式会社ジェーシービーと株式会社ナウキャストによる、現金も含むすべての消費動向を捉えた国内消費動向指数「JCB消費NOW」の6月前半(6月1日~6月15日)速報値の一部を紹介していきたい。
百貨店やアパレルなど外出型消費の一部が急回復
■「サービス総合」が大きく下げ幅を縮小
新型コロナウイルスの影響でほぼ全ての業種・業態で消費が落ち込んでいたが、全体として4月後半に底をつき足元は回復基調にある。「全総合」は5月後半に続いて下げ幅を縮小、「サービス総合」が大きく下げ幅を縮小したことが寄与した。「小売総合」は1月後半と比べてプラスの状態が続くも、5月後半よりも上げ幅は縮小した。
■「百貨店」など外出型消費の一部が急回復
「百貨店」が急速に下げ幅を縮小し、回復基調が続いている。また、5月後半におよそ3か月ぶりにプラスへ転じた「アパレル(織物・衣服・身の回り品小売業)」はさらに伸びが拡大しており、コロナ禍で落ち込んだ外出型消費の一部が急回復している。
■「外食」と「旅行」の回復ペースに差
コロナ禍で大きく消費が落ち込んだ外出型消費のうちサービス業種の「外食」「旅行」「交通」「娯楽」は厳しい状態が続くが、総じて緩やかな回復傾向にある。比較的身近な域内で消費ができる「外食」の回復は早いが、長距離移動を伴う「旅行」は回復の遅れが目立つ。
デジタル消費の伸びは衰えず
■「居酒屋」の回復に伴い「酒屋」は伸びが鈍化
日常生活における外出が徐々にできるようになったことで「喫茶店・カフェ」は下げ幅を急速に縮小。また「居酒屋」の回復とともに、巣ごもり消費・宅飲み需要で伸びていた「酒屋」は伸び率の鈍化が鮮明となっている。
■高い伸び率が続くデジタル消費
緊急事態宣言発令期間中に需要が高まった家電含む「機械器具小売業」や「EC」、「コンテンツ配信」といったデジタル消費は伸び率が鈍化しているものの、依然として高い伸び率を示しており、消費者のデジタルシフトが見受けられる。
■回復が鈍いコンビニ
コロナ禍で消費が伸びた「スーパー」は、伸びが減速気味。「コンビニエンスストア」は緩やかに回復しているものの、1月後半の水準には遠い。
※「JCB 消費 NOW」は、JCB グループ会員のうち、約 100 万会員のクレジットカード決済情報を基に JCB とナウキャストが算出した、現金を含む国内の消費全体を捉えた消費動向指数。クレジットカード決済情報そのものではない。
出典元:株式会社Finatextホールディングス
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています