
緊急事態宣言の前後で、生活者の「ググる」傾向にはどんな変化が生じているのだろうか?そんな5月末までの検索動向を探る「Googleトレンド」の分析結果を、以下にて紹介していきたい。
生活者の「外出したい」が検索動向に
まず、新型コロナウイルスの感染拡大により、最も影響を受けたと言ってもいい「旅行」に目を向けてみよう。低迷していた「国内旅行」の検索が、ゴールデンウィーク明けから大きく回復し、5月後半には一時的に2019年、2018年同時期の傾向を上回っている。
検索動向「国内旅行」
関連検索には「国内旅行 補助」など、政府が発表した「Go To キャンペーン」に関係するようなものも含まれている。本年特有の検索と言える「国内旅行 いつから」は、ゴールデンウィーク明け以降、大きく上昇した。実際は県外移動を避ける状況が続いているが、気分は前向きなものへと変わってきているようにも見受けられる。
検索動向「国内旅行 補助」
検索動向「国内旅行 いつから」
生活者の外出に対する興味の現状は、旅行以外にも見られる。緊急事態宣言発令の手前から、前年と比較して検索が少なくなっていた「キャンプ」だが、回復の兆しを見せてきた。6月以降、元のようなトレンドに戻るのかどうか注目だ。
また、毎年ゴールデンウィークに圧倒的ピークを迎える「動物園」についても、検索が前年より減少していたが、ここにきて上向き始めており、前年同時期の比率に近づいてきている。
検索動向「キャンプ」
検索動向「動物園」
娯楽施設や文化施設も、衛生管理および密にならない工夫とともに、再開が進んでいる。そうした動きを受けてか、5 月になり、美術館や博物館、水族館といった室内施設の検索動向も、少し上向き始めてきた。
しかし、ある程度の移動が必要で、不特定多数の人々が同じ空間に集まる場であるためか、以前の検索トレンドに戻るにはもう少し時間が必要なようだ。ただ「博物館 予約」といった検索トレンドは上昇傾向。密になることを避ける新たな鑑賞方法の提案が進んでおり、これらの工夫によって、室内施設のトレンドが回復してくることも考えられる。
検索動向「博物館 予約」
検索動向「美術館 予約」
同じ室内施設でも、「カラオケ」の検索トレンドは上向き。カラオケは1人で行く人もいるだろうし、誰かと行く場合も、部屋の中にいるのは自分が知っている人だけ、ということが関係しているのかもしれない。近所にある場合も多く、移動に電車を使わなくていいことも要因と考えられる。
また、関連検索に「テレワーク」があり、仕事場としての需要があることも見て取れる。同様に「ジム」の検索も回復傾向にある。外出自粛、テレワークで運動不足の中、再開の目処を確認している人たちが多いのだろう。
コロナ特需の “Emergency”クエリ──検索動向は一段落
一方で、新型コロナウイルスの影響で急激に上昇した検索ワードは、今、どうなっているのだろうか。「コロナウイルス」そのものの検索は、ピークだった4月と比較して大きく減少し、今は2月初旬と同じ水準になっている。
検索動向「コロナウイルス」
同様に、「除菌」や「免疫力」といったワードの検索も下降している。しかし興味深いことに、同じように検索が下降していた「マスク」が、ここに来て別の動きを見せ始めた。季節の変化に合わせて、マスクの質や着用の仕方を変えていくという意識の表れなのか、「マスク 夏」という関連検索が急上昇している。
「マスク 肌荒れ」「マスク ファンデーション」も多く検索されており、マスクを常につけるという新たな習慣によって出てくる悩みが顕在化してきた。
検索動向「マスク 夏」
検索動向「マスク 肌荒れ」
検索動向「マスク ファンデーション」
身近な話題「食」からみる生活者の行動変化
では、生活者に強く関係がある「食」の分野ではどのような変化があるのだろうか。感染が広がるにつれて、家で食事をするのが当たり前になった。「テイクアウト」や「持ち帰り」といった検索が、3月から5月のゴールデンウィークにかけて上昇。その後は、飲食店の店内営業が徐々に再開してきたことも後押ししたのか、現在の検索量はピーク時の半分程度。それでも、新型コロナウイルスが猛威をふるう以前よりも、高い水準であることには変わりはない。
一方「レシピ」の検索量は、5月末でも高い水準のまま。これは、これまであまり料理をしてこなかった人が、外出自粛をきっかけに料理をするようになり、それを今も続けているという背景が考えられる。
また、もともと家で料理をしていた人にとっても、1日3食の自炊を1カ月以上も続ける機会は今まであまりなかっただろうレパートリーがなくなってきたり、これまでとは違うものが作りたくなったりして調べた、という行動が予想できる。
検索動向「レシピ」
レシピの検索では、他にもさまざまな行動の背景が見られる。「餃子ピザ」といった、子供のお昼ごはんだけではなく、おやつ需要にも合うものや、「手作りパン」といった趣味性も担保できるレシピに波及している。これらの検索は、4月末や5月頭のピーク時に比べると下がってはいるが、いまだに例年より高い水準だ。自粛生活を継続する中で、料理の幅を広げたり、工夫したりしている様子がうかがえる。
検索動向「餃子ピザ」
検索動向「手作りパン」
おうち時間の過ごし方は、引き続き追求
家で過ごす時間がとても長くなると、自宅で快適に過ごしたい、楽しい時間にしたいという気持ちは、当然強まる。
5月に入ってからも「おしゃれ 家具」「ソファ」などの検索は、引き続き高い水準を維持している。緊急事態宣言によって半ば強制的に休日も家で過ごすようになったことから、自宅を快適にしたいというニーズはもともと高かったのだが、その後も継続して高いことから、緊急事態宣言が解除されてからも、まだ自宅で過ごすことになるだろうと考える人が多いのかもしれない。
面白いところでは、5月に入ってから「観葉植物」という検索が急上昇している。自宅内をいかに快適にするか、緊急事態宣言発令の前後のタイミングとはまた異なる形で再来したこの意識の高まりによって、新たに見出される商品検索は、これからも出てきそうだ。
検索動向「観葉植物」
前回お伝えしたとおり、「免疫力」など新型コロナウイルスの脅威に打ち勝つための健康志向はおさまったようだ。一方で、自宅で過ごす時間が長くなったために多くの人が悩むであろう「運動不足」の検索は引き続き高い傾向。典型的なのは「ダイエット」。3月から高まり、今も高い水準のまま。YouTube検索における「ヨガ」も、5 月に入ってからピークを迎えている。
検索動向「ダイエット」
YouTube 検索動向「ヨガ」
おこもり需要の典型例であった「パズル 2000ピース」は、ゴールデンウィークをピークに以前の水準にまで戻ってきている。一方「縄跳び」や「スケボー」のように、近所で楽しめるものは、下がってきてはいるものの以前と比べて高い水準のまま。5 月に入り気候がよくなってきたこともあるのか、「縄跳び 痩せる跳び方」「縄跳び カロリー」など、家の外でできるダイエットを意識した関連検索も増えている。
コロナを経て、新たに芽生えそうな生活者の価値観
最後に、新しく上昇している検索から、人々の意識や行動が今後どう変わっていくのか、新しい価値観が普及していくのかを考えてみる。
変化が顕著に表れたのは「寄付」や「クラウドファンディング」という検索。4月末から上昇し、5月に入ってピークを迎えている。「クラウドファンディング」に関しては、新型コロナウイルスの影響を受け、資金に困りはじめて利用しようかと検索する人と、困っている人を支援したいという検索、両方が考えられる。今後は、コロナ前よりも「助け合い」の価値観が一般化するかもしれない。
検索動向「寄付」
検索動向「クラウドファンディング」
「食品ロス」に関係する検索も伸びた。4月下旬の急上昇と比較すると、下落傾向を示してはいるが、食材を無駄にすべきではないという生活者の意識は、以前にも増して強くなる可能性を秘めている。
Googleは、生活者の気持ちの動向や習慣の変化を理解するため、4月初旬より毎週調査を実施しているが、4月最終週からその利用が高まり5月以降も高い水準を維持しているものも多く見受けられる。
その1つが、これまでECサービスを活用してこなかった層に、それらを活用し始めた傾向が表れたことだ。今年の母の日(5月10日)は、例年以上に多く検索されたことがその一例。オンラインサービスの活用度合いは、引き続き高くなっていくと見受けられる。
検索動向「母の日」
今回、6月3日までにGoogleトレンドに反映されたデータを活用し、さまざまな角度から生活者の変化を考察した。東京アラートの発令もあり、まだ、油断はできない状況だ。
しかし、新たな環境を受け入れ、それをよりよくしていきたいという前向きな気持ち、高まった健康意識を維持しようとする気持ちが検索から見て取れた。
出典元:Google
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています