
■連載/ムッシュ・フジタの5分でできるおつまみレシピ
今回紹介するのは山賊焼きです。なかなか聞きなれないメニュー名ですが、信州名物で地元では有名なのだとか。どんな料理なのかというといわゆる鶏のから揚げなのですが、ひと口サイズに切った鶏肉ではなく、もも肉やむね肉を1枚丸ごと揚げることや、にんにくベースの下味に片栗粉を衣にして揚げる等のお決まりがあるようです。名前の由来は諸説あって、信州には昔山賊が多かったことから、山賊は“とりあげる”ことを生業としていたのと“鶏揚げる”をかけて考案されたなどと言われており、ストーリーもおもしろいですよね。今夜のおかずはから揚げではなく山賊焼きを~と、いつもとは違うこだわりを込めて作ってみるのは楽しいと思いますよ。ぜひ、お試しください。
用意する主な材料はコチラ!
山賊焼き
-材料- 原価
・鶏もも肉 1枚(150円)
・おろししょうが 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1
・料理酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・しょう油 大さじ2
・ハチミツ 小さじ2
・片栗粉 適量
・サラダ油 適量
(材料費 約150円。調味料等は材料費に含めず)
それでは、お料理タイムアタック、スタート!
【0:00スタート】
1、鶏もも肉に切り目を入れて火の通りをよくする。
★POINT
ここはかなり重要です。鶏もも肉の厚い部分は火が入りずらいので、全体的に均一化させるために切り目を入れます。肉が厚い部分程深く包丁を入れておきましょう。また、こうすることで味付けが芯まで馴染むというメリットもあります。
【0:30経過】
2、ビニール袋に鶏もも肉、おろししょうが、おろしにんにく、料理酒、みりん、しょう油、ハチミツを入れてよく揉む。
★POINT
よく揉み込むことで味がしっかり入ります。時間があるときは数時間冷蔵庫に入れて寝かすとよりしっかりと味が入りますよ。
こちらの記事も読まれています