
関東で成功したビジネスモデルは関西に受け入れられるのか?
アスマークはどのような「広告」や「情報」が消費行動に影響を与えるのか、東西それぞれの興味・関心や価値観の差を分析しながら考察した。
大阪は東京に比べて広告の接触をきっかけに商品を購入する人が多い
Q.直近1年以内に、下記の広告や情報の種類の中で実際に広告に触れてからサービス・商品を検索・クリックしたものがあれば、あてはまるものを全てお知らせください。(それぞれ複数選択可)
接触後に何かしらのアクションを起こした広告媒体は、テレビCM、WEB広告が上位となる。
また、微差ではあるもののほぼ全ての媒体において、東京より大阪の方が広告を見た後に行動を起こしている割合が高い。一方で、媒体による傾向に東西で大きな違いはみられない。
サービス・商品を購入するきっかけとなった広告や情報について
Q.実際にサービス・商品を購入したものがあれば、あてはまるものを全てお知らせください。(複数選択可)
東京大阪ともに、接触後に商品を購入することがある広告媒体は、テレビCMに次いで、WEB広告・クチコミが上位。また微差ではあるものの、東京より大阪の方が広告接触による購入喚起率は高い傾向にある。
Q.広告に起用されていると嬉しい人・モノがあれば、あてはまるものを全てお知らせください。(複数選択可)
全体的な傾向として東西ともに広告に有名人の起用を求めているが、男女でみると東京の男性は関心が低く、東京の女性は癒される広告を求めていることが伺える。
広告に関する調査 東西比較
調査対象者:東京都/大阪府在住の20~59歳の男女(普段、広告やクチコミなどの情報と接している)
有効回答数:800s
割付 :20代/30代/40代/50代 各50s
調査期間 :2020年1月6日(月)~2020年1月8日(水)
調査方法 :インターネット調査
調査機関 :アスマーク
構成/ino.
こちらの記事も読まれています