
エアコンの冷暖房機能を本格的に使い始めたという人も多いのではないだろうか。
そこで気になるのがエアコンの汚れ。掃除をせずそのままの人は、場合によってはエアコンから出たホコリなどを吸い込んでしまい、体調を崩す場合もあるかもしれない。
簡単なエアコンのクリーニングの手順と、クリーニング会社を紹介するので参考にしてほしい。
エアコンクリーニングの頻度は?
使用の際には清潔を保っておきたいエアコン。エアコンクリーニングはどれくらいの頻度でおこなった方がいいのだろうか。
エアコンの取り扱い説明書を読んでみよう
自宅のエアコンの掃除の頻度を知るには、まずそのエアコンの取扱説明書をチェックが必要だ。
自分で手軽にできる「フィルター掃除」なら、「週1回か月2回の間隔で掃除」を推奨しているメーカーがほとんどだ。
【参考】「おそうじ本舗〜エアコンクリーニングは月に何回? 意外と知らないお掃除の頻度〜」
「エアコン掃除」自分でできることは?
エアコンによっては、カバーの取り外しなどが複雑で自分でできる掃除は限られている。どんなことなら手軽にできるだろうか。
まずは周囲が汚れないように保護しよう
エアコンは高いところにあるので、掃除すると周囲にホコリなどを撒き散らしてしまう危険が高い。
こんな時に役に立つのが、大きめのビニールのゴミ袋だ。切り裂いてエアコンの下の周囲に広げておこう。
エアコンフィルターの掃除
定期的にフィルターのお掃除をしていれば、普段のお手入れを簡単に済ませることができる。
一見大変そうなフィルター掃除だが、フィルターを取り外して外側から掃除機をかけるだけでもかなりのホコリを除去できる。
それでも編み目にホコリが詰まっている場合は、シャワーなどで水洗いしよう。
内側からシャワーをかけると、ホコリをキレイに取り除ける。編み目が崩れないように優しくブラシで擦るのも効果的だ。
洗った後は水分をしっかり拭き取り、直接日の当たらない場所で完全に乾かしてから元に戻そう。
水分のある状態でエアコンに設置してしまうと、カビの原因になると考えられているためだ。
【参考】「おそうじ本舗〜エアコンクリーニングは月に何回? 意外と知らないお掃除の頻度〜」
エアコン上部のホコリを取ろう
意外と手が届きにくいエアコン上部にもホコリが積もっていることが多い。乾いたハンディモップなどで拭き取ろう。
自作のお掃除道具を使おう
吹き出し口には、風向きを上下左右にを変えるハネ(ルーバー)が付いている。
この部分は手が届きにくいため、割り箸に薄めた中性洗剤に湿らせたキッチンペーパーを巻き、輪ゴムで止めて作った「お掃除棒」を使うのがオススメ。
エアコンの内部や吹き出し口を拭こう
吹き出し口を覗くと、黒い点々が見えていないだろうか。
もし、黒い点々が見えたら要注意。この点々の正体はカビ。
エアコンのカビの最終地点は、この吹き出し口だ。
上記で自作した道具などでエアコンのフィルターを拭くと効果的だ。吹き出し口のルーバーをやさしく回して開き、拭き取ろう。
カビが一番付いている箇所は、表から見えにくいエアコン内部だ。
ファンのカビ・ホコリを全部取るには、分解し、専門の器材による掃除が必要なのでプロに依頼するのが安全だ。
きれいにできるか心配な場合はプロに頼もう
「自動お掃除機能」などが付いた製品は、無理に室内機を開こうとすると故障の原因にもなりかねない。
そのため、プロのクリーニング屋さんに頼んだ方が賢明だろう。
エアコンクリーニング! 東京都内にはどんな業者がある?
エアコンクリーニングは、まず見積もりをとってどのくらい料金がかかるのかを確認して依頼するのが通常の流れだ。
また、「賃貸」の場合は、管理会社で決められた業者などがある場合が多いので必ず先に連絡して確認しておこう。
どんなエアコンクリーニング業者があるか紹介しよう。
エアコン高圧洗浄クリーニングを2台まとめて頼むとお得な「お掃除専門店クリーンクルー」
【参考】「お掃除専門店クリーンクルー」
「お掃除専門店クリーンクルー」は、エアコンの種類にもよるが、「エアコン1台目9280円・2台目以降は最大30%OFFの8280円」のキャンペーンをおこなっている。
また、エアコンだけでなく様々なハウスクリーニングをおこなっており、お得な「セットプラン」もある。
エアコンを分解洗浄してくれる「エアコンまる洗い本舗」
【参考】「エアコンまる洗い本舗」
「エアコンまる洗い本舗」は、壁掛けのエアコンを取り外し、分解して全て洗浄するサービスをおこなっている。エアコンの種類にもよるが、料金は「2万3000円〜」が目安となっている。
ハウスクリーニングの定期プランもある「おそうじ本舗」
【参考】「おそうじ本舗」
「おそうじ本舗」は、「エアコンクリーニング1台あたり1000円引き」のキャンペーンを6月30日までおこなっている。お掃除機能付きエアコンも含め、全メーカー・全機種対応可能だ。
また、エアコンクリーニングだけではなく、様々なハウスクリーニングもおこなっており、お得な「定期プラン」もある。
※データは2020年5月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
※エアコン・掃除道具の画像はイメージです。
文/佐藤深雪