
有給の長期インターンが日本でもIT/ベンチャー企業を中心に広がる中、Traimmuは業界初の『インターンカオスマップ 2020』を公開した。
インターンカオスマップ 2020
以下、『インターンカオスマップ 2020』の考察となる。
長期インターンを受け入れる企業の増加とともに、長期インターンの種類に合わせた採用サービスが増加している。たとえば低学年特化や職種特化、エリア特化などである。
他にもいわゆるベンチャー企業での学生インターンだけでなく、海外での長期インターンや、社会人向けのサービス、NPO系のインターンも複数あり、学生だけでなく社会人の長期インターンを受け入れる企業も少しづつ現れていることから、長期インターンの受け入れ幅も広まっている。
また、インターンサービスの増加に伴い、学生時代に企業で働く経験をさらにしやすくなっているため、いろいろなインターンサイトの中から自分にあったインターンを見つけやすくなっている。
短期インターンに特化したサービスは見当たらず、多くが新卒採用サービスが新卒採用の一環として短期インターンの募集も載せていた。短期インターン(新卒採用)の場合、長期インターンよりも特化型のサービスが多く、学生の志向性や専門分野ごとに特化したサービスが多く存在していた。
構成/ino.
こちらの記事も読まれています