
「観光」関連検索で見えてくる消費者ニーズ
どこかに行きたい時、「観光 ○○」と調べる人は多いだろう。それでは、日本人が最も検索しているキーワードとは?
公益社団法人日本観光振興協会とヴァリューズは消費者がどのようなニーズを持ち、観光関連のサイトを訪れているかを把握するため、ネットで「観光」と同時に検索されているキーワードを、PC・スマートフォンそれぞれ、2019年の1年間でランキングにした。
上位には「東京」、「京都」、「大阪」などのエリア名が多く入るなか、「モデルコース」、「観光スポット」、「おすすめ」など人気の高い観光地はどこかをまず探しているようだ。
さらに「冬」、「雨」、「穴場」などのキーワードもランクイン。天候が悪い場合でも楽しめる場所や、混雑の少ない穴場スポットはどこかなど、季節や状況に応じて変化する消費者ニーズがわかる。
また、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、2019年の1年間に閲覧した人数を集計したところ[図1] [図2]、PC・スマートフォンともに、宿泊予約サイトの「じゃらんnet」と「楽天トラベル」が2強となっていた。
3位以降はホテルのクチコミ、価格比較サイトの「トリップアドバイザー」や「東日本旅客鉄道 (JR東日本)」、「全日本空輸 (ANA)」などが続く。
利用デバイスがPCからスマートフォンへ移行する中、各社のPCサイトの閲覧者数は前年並みもしくは下落傾向にあるが、スマートフォンでは7位の「エイチ・アイ・エス」(前年比119.9%)、11位の「dトラベル」(前年比110.9%)など、閲覧者数が2桁成長を見せるサイトが複数あった。
中でも、JR東日本の共通ポイントサイトである15位の「JRE POINT」は前年比132.0%と大きく伸びている。
2019年10月1日よりJRE POINT登録済みのSuicaでJR東日本の鉄道を利用すると利用額に応じたポイントが貯まるサービスを開始し、10月の消費税増税に伴う政府のキャッシュレス・消費者還元事業の追い風も受けて、利用者が増加したと考えられる。
構成/ino.
こちらの記事も読まれています