
子育て世代の親は「ゲーム規制条例案」に賛成?反対?
「外出自粛のGWは子どもとゲームに没頭した」そんな親御さんは多いだろう。 今さらだが、今年の1月に香川県議会で素案が提出された「子どものスマートフォンやゲーム機の利用を平日の1日60分までに制限する条例」は大きな話題を集めたが、そもそも親はゲームのプレイ時間についてどう考えているのか。
ほけんROOMでは、小学生以下の子供がいる親御さん1,178名に「ゲームのプレイ時間を制限する条例についてどう思いますか?」と質問したところ、「良いと思う」が27.6%、「どちらかと言えば良いと思う」が22.2%となり、約半数が賛成を示した。
逆に、「よくないと思う」と回答した人は11.4%、「どちらかと言えばよくないと思う」と回答した人は13.7%だった。
「子供のゲームのプレイ時間は制限すべきだと思いますか?」という質問には、制限するべき」と回答した人が47.2%、「どちらかと言えば制限した方が良い」と回答した人が36.2%で、8割以上の方が制限するべきだと考えていることがわかった。
逆に、「制限すべきでない」と回答した人は7.98%、「どちらかと言えば制限すべきでない」と回答した人は1.10%だった。
それでは、多くの親は子供のゲームのプレイ時間は1日何時間にすべきだと考えているのか。
結果、平均時間が1.183時間となり、30分以下が12.7%、1時間が47.6%、1.5時間が11.4%、2時間が15.7%、2.5時間以上が4.2%、その他が8.4%となった。半分以上の家庭でゲームのプレイ時間は1日時間以下にしているようだ。
ゲームの規制に関する意識調査
調査日程 :2020年1月20日~2020年1月26日
調査方法 :インターネット
調査対象 :小学生以下の子を持つ親
調査人数 :1178名
関連情報/https://hoken-room.jp/money-life/7950
構成/ino.
@DIME公式通販人気ランキング