
外出自粛が続く中、こんな時こそ新たな趣味を開拓したい。
家族みんなで楽しめる、Nintendo SwitchとPlayStation4のおすすめゲームソフトを7種ピックアップした。
1人でもやってもみんなでやっても楽しい! Nintendo Switchおすすめソフト集
【参照】Nintendo Switch
まずは「Nintendo Switch」から、おすすめのソフトを4つ紹介していこう。
厳しい現実社会を忘れて無人島でゆったり気ままなスローライフを送ってみない?
(C) 2020 Nintendo
任天堂
あつまれどうぶつの森
公式価格:5980円(税抜)
ジャンル:コミュニケーション
Play人数:1〜8人
無人島に引っ越してきた主人公が可愛らしい動物たちと気ままにスローライフをおくっていくストーリー。ゲーム内のお金「ベル」を貯めて、橋や坂といった交通インフラを整えたり、家具を購入して、家の中や屋外に置いたりして、自分だけの島を演出してみよう。
【参照】あつまれどうぶつの森
ゲットやバトルだけが楽しみ方じゃない! 大人気シリーズ最新作
©2020 Pokémon.
©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
株式会社ポケモン
ポケットモンスター ソード・シールド
公式価格:5980円(税抜)
※ソフト1本あたりの価格
ジャンル:RPG
Play人数:1人(対戦・交換など2〜4人)
大人気『ポケットモンスター』シリーズの最新作。主人公は様々なポケモンを捕まえながら、最も強い“チャンピオン”を目指していく。『ポケモン ソード・シールド』の楽しみ方は、ポケモンを捕まえたり対戦するだけではない。ゲーム内で販売されている洋服を購入し、自分らしいファッションを楽しめたり、食材を集めてカレーライス作りを行える。「昔はプレイしてたけど、今はもうやらなくなっちゃったなあ」という人にも、進化した『ポケットモンスター』の世界をぜひ、堪能してもらいたい。
あなたの脳、鍛えてみない? 東北大学加齢医学研究所 川島教授監修のトレーニングゲーム!
(C) 2019 Tohoku University / Nintendo
任天堂
東北大学加齢医学研究所 川島教授監修 脳を鍛える大人のNintendo switchトレーニング
公式価格(パッケージ版、タッチペン付):3480円(税抜)
公式価格(ダウンロード版):2680円(税抜)
ジャンル:トレーニング
Play人数:1〜2人
「最近やけに物忘れが激しいんだよなあ」という人には、脳を鍛える大人のNintendo switchトレーニングがおすすめだ。東北大学加齢医学研究所の川島教授監修のもと制作されたこのゲームは、一般的なゲームとは異なり、「脳を鍛えること」をメインとしている。普段の生活では中々使わない脳の一部を活性化させてみてはいかがだろうか。
【参照】脳を鍛える大人のNintendo switchトレーニング
ゲームをしながらフィットネス!専用バンドを使って運動不足を解消しよう
(C) 2019 Nintendo
任天堂
リングフィット アドベンチャー
公式価格:7980円(税抜)
ジャンル:フィットネス
Play人数:1人
新型コロナウイルスの影響で外出できず、身体が鈍ってしまっている人には、リングフィット アドベンチャーがおすすめだろう。専用のリングコントローラーを使って、60種類以上のフィットネスが行える。腕やお腹、腰回りや足など鍛えたい部位を選んで、自分に合ったトレーニングを楽しく行ってみよう!
【参照】リングフィット アドベンチャー
ハマりすぎ注意! やりこみ要素満載のPlayStation4のゲームソフト3選
【参照】PlayStation4
続いては、PlayStation4のおすすめソフトを3つ紹介していく。主にシリーズ最新作のものやリメイクされたものを紹介していくので、プレイしてみてハマった時には、過去作もプレイしてみても良いかもしれない。
シリーズ本数1億本以上! 1990年代を代表するゲームのリメイク版が登場
(C)1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION: © 1997 YOSHITAKA AMANO
SQUARE ENIX
FINAL FANTASY VII REMAKE
公式価格:8980円(税抜)
ジャンル:RPG
Play人数:1人
昔、子供のころに魅了されたゲームが、より進化して戻ってきたら……あなたはまた童心に戻れるかもしれない。1990年代後半。多くのファンを魅了した『FINAL FANTASY VII』のリメイク版が2020年4月、PS4に帰ってきた。過去作と比べてグラフィックの向上はもちろん。バトルシステムも「コマンドシステム」から「アクション&コマンドシステム」へと進化している。また、新たなエピソードも追加されているため、過去にプレイしていた人も、新鮮な気持ちで楽しめるはずだ。
負ければ負けるほど楽しくなる!? 2019年ゲーム・オブ・ザ・イヤー受賞作品
(C)2020 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
フロム・ソフトウェア/アクティビジョン
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼
公式価格:7600円(税別)
ジャンル:アクションアドベンチャー
Play人数:1人
2019年。世界中のゲーム団体やゲーム雑誌など、各機関が協同で開催する「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」を受賞した、アクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーは「隻狼(せきろう)」という忍びを操り、強力な敵を倒していく。負ければ負けるほど敵の動きや行動パターンがわかるようになり、倒せた時にはゲームとは思えないほどの達成感を得られるはずだ。
【参照】SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼
舞台は戦国時代! 難しすぎて面白い仁王の続編
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
コーエーテクモゲームス
仁王2
公式価格:8580円(税込)
ジャンル:ダーク戦国アクションRPG
Play人数:1〜3人
仁王2は戦国時代を舞台にした、アクションRPGゲームだ。主人公は後の天下人となる藤吉郎と共に、妖怪を倒していく。1度も倒されずにクリアすることは非常に困難で、その難しさがこのゲームの醍醐味の1つといっても良いだろう。
【参照】仁王2
文/髙見沢 洸