
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、急上昇したテレワークへの需要。日本国内において危機感が高まったここ数週間の間に、取り組み始めたという人も多いに違いない。
そこで今回、アドビ システムズにより、都内に勤務し過去1ヶ月以内にテレワークに初めて取り組んだビジネスパーソン800名を対象とした意識調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。
ビデオ会議などの各種ツールを駆使するための「ITスキル」を保有 76.1%
今回の調査で、76.1%の人がビデオ会議やファイル共有などの各種ツールを駆使するための「ITスキル」を身につけていると回答した。
また、71%の人が会社以外の場所で集中力などを維持するための「自己管理スキル」を、80.3%がオンライン上で同僚などとやりとりするための「コミュニケーションスキル」を身につけていると回答した。
生産性向上には電子契約・電子署名・スキャンツールの活用が鍵
ITツールを積極的に使ったと回答した人と、生産性向上を実感した人の関係について調査が行われたところ、電子契約サービスや電子署名、ペーパーレス化のためのスキャンツール等を積極的に利用している人の方が生産性の向上を実感していることがわかった。
ビデオ会議などのコミュニケーションツールに加えて、稟議や決済など対面での処理を減らすためのITツールも活用することが生産性の高いテレワークの鍵であると考えられる。
テレワーク時にITツールで困った際、気軽に相談する人が社内にいない 21%
テレワーク時にITツールなどの使い方で困ったときに、気軽に相談できる人が社内にいるかどうか尋ねる調査が行われたところ、21%の人がいないと回答。テレワークを導入する際の一つの課題になっていることがわかる。
年代別傾向で見ると、年代が上がるにつれて相談する人がいないと回答する人が増え、40代以降においては約4人に1人(40代:25%、50代:25.5%)が相談できる人がいないと回答している。ビデオ会議の使い方などのITスキルを、世代を超えて補完しあうことがチーム全体の生産性向上の鍵になると言えるだろう。
生産性が最も上がるテレワーク頻度は週3~4回
テレワークで生産性が上がったと回答した352名を対象に、生産性が最も上がると思うテレワークの頻度を尋ねる調査が行われたところ、最も多かったのが「週3~4回(42.9%)」で、次いで「週2回(29.8%)」、「週5~6回(勤務日は毎日)(20.2%)」という結果となった。
<「テレワークスキルに関する調査結果」 概要>
調査方法:インターネット調査
実施対象:800人<20代200名、30代200名、40代200名、50~60代200名>
(都内に勤務し過去1ヶ月以内にテレワークに初めて取り組んだビジネスパーソン)
調査期間:2020年3月19日~24日
出典元:アドビ システムズ株式会社
さらに、雑誌「DIME」最新号の特集は「最強!快速!テレワークギア」。新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務を行なう人が急増していますが、それに伴って、様々なストレスや問題が生じているというのも事実。そんなテレワーカーのために、快適なテレワークを実現するための、デバイスの選び方(Web会議対応パソコン、高精細Webカメラ、超速Wi-Fiルーター、サブモニター、デスクライト、スピーカー、姿勢矯正椅子など)、本当に使えるビジネスチャットツール、効率的な仕事の進め方、環境づくりのノウハウ、セキュリティー対策、ソリューションサービスなどを詳しく紹介。さらに、最先端テレワークを実践している様々な企業のビジネスパーソンたちへの密着取材で、効率良く仕事をこなすノウハウも紹介します。
そのほか、超便利な万能キャンプギア図鑑、いま買うべき必勝株、再開発で進化する東京のトレンドスポット、注目度No.1のスーパールーキー・佐々木朗希徹底解剖など、今、知りたい情報がてんこ盛りのDIME6月号、ぜひお買い求めください。
※電子版には付録は同梱されません。
『DIME』6月号
2020年4月16日発売
特別価格:本体900円+税
小学館
<ご購入はコチラ>
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B086L975TG/
楽天: https://books.rakuten.co.jp/rb/16283614/
7net: https://7net.omni7.jp/detail/1218447306/
※ネット書店は売り切れの場合もありますので、是非お近くの書店、コンビニでもお買い求めください。
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています