
様々な形状、価格、機能のイヤホンが続々登場している。その中から譲れない条件をもとに自分にぴったりのイヤホンを選ぶ方法を紹介しよう。
有線イヤホンの延長コードの選び方も!
耳掛けイヤホンは音漏れしやすい?イヤホンの音漏れの対処法とおすすめモデル4選
電車など公共のスペースで、意図せずイヤホンから音が漏れてしまうことがあるだろう。音漏れはイヤホンを装着している本人は気がつかず、周囲の人に迷惑をかけてしまうケースが大半だ。周りの人に不快に思われたりする前に、音漏れの原因と対処法。そして音漏れしにくい製品などを確認していこう。
【参考】https://dime.jp/genre/874435/
意外と便利!ランニングや仕事で使える片耳イヤホンの選び方
有線、首掛け式、完全ワイヤレスなど、Bluetoothの普及によって多くのモデルが見られるようになったイヤホンだが、「片耳だけのイヤホン」は、周囲の音を聴きながら音楽などを楽しめるため、屋外での使用にも適している。そこで今回は、そんな片耳イヤホンの特徴やおすすめの商品を紹介していこう。
【参考】https://dime.jp/genre/874165/
2000円以下の安くて高音質なコスパ最強イヤホン3選
高いものだと10万円をこえるものから、100円ショップで購入可能な商品まで、非常に広い価格帯に製品が揃っているイヤホン。今回は、100円ショップのものだとさすがに音質や耐久性に不安があるけど、そこまでお金をかけたくないという人におすすめの、2000円以内で購入可能なイヤホンを紹介していこう。
【参考】https://dime.jp/genre/877353/
充電不要で音途切れもなし!有線イヤホンの延長コードの賢い選び方
現在は様々なメーカーから品質の良い完全ワイヤレスイヤホンが多数販売されている。コードがないので絡まったり、断線の心配は少ないが、Bluetoothで接続するという性質上、どうしても充電や接続の手間や微少な音ズレが生じてしまうのも事実だ。そのような理由から有線イヤホンを利用しているという人もいるだろうが、有線タイプのイヤホンでは、長さが足りないがゆえに煩わしい思いをするシーンも……。そこで今回はそんな有線イヤホンの「長さ」問題を解決してくれる「延長コード」について紹介していこう。
【参考】https://dime.jp/genre/876598/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています