
今後のビジネスに大きな影響をもたらす重要なテクノロジートレンドから、一般でも触れることが可能になってきたテクノロジーまで、まとめてご紹介しよう。
これからの3年間で抑えるべきテクノロジートレンドとは?
従来の技術や概念を大きく変える2020年のテクノロジートレンド「破壊的テクノロジー」とは?
デル テクノロジーズはこのほど、「2020年のテクノロジー トレンドの予測」を発表。その中で、従来の技術や概念を大きく変える「破壊的テクノロジー」の可能性を説いている。量子コンピューターの実用化には、まだ長い年月を要したが、2020年は、量子テクノロジーを応用した新しい画期的な方法で、実際に小さな問題を解決することが可能になる最初の年になるだろう。
【参考】https://dime.jp/genre/874864/
企業が〝テッククラッシュ〟を乗り越えるには?これからの3年間で押さえるべき5つのテクノロジートレンド
アクセンチュアは、世界のテクノロジートレンドに関する最新の調査レポート「Accenture Technology Vision 2020(以下、テクノロジービジョン2020)」で、社会の至る所にデジタルテクノロジーが遍在する世の中において、企業が提供する価値と、顧客や従業員を含めた“ひと”が持つ価値観に対し、従来とは異なる調和を図ることが成功のカギになると予測している。
【参考】https://dime.jp/genre/874872/
「チャットボット」「AI音声アシスタント」「IoT家電」利用経験者が最も多いのは?
「チャットボット」というものをご存じだろうか? 「チャットボット」とはその名が示す通り、「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、人工知能による自動会話プログラムのことだ。 その「チャットボット」を含む、人工知能(AI)の認知・利用状況・期待感などに関する意識調査がこのほど、株式会社ジャストシステムにより、1,100名を対象に行われたので紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/875819/
2022年には倍増!?日本のeスポーツはどこまで普及するか?
各地で大小様々なイベントが開催され、テレビ番組が放送されるなど、一過性のブームではなく、一つの文化として定着しつつあるeスポーツ。その市場規模は実際のところ、どれくらい拡大しているのだろうか? そこでこのほど、株式会社KADOKAWA Game Linkageが発表した、日本国内における eスポーツ市場動向について、2019年の市場規模および内訳、2023年までの成長 予測 、ファン数(試合観戦 ・動画視聴経験者)の推移を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/875706/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています