
新型コロナの影響で生活リズムが乱れ、体調を崩す人が増えているという。特に、夜、眠れなくなっている人は注意が必要だ。そんな人のために、@DIMEから睡眠関連の記事を4本厳選して紹介したい。
質の良い睡眠をとるための工夫
スリープマスターが指南!乱れがちな在宅勤務中の生活リズムを整える睡眠のコツ
いつもより遅い時間に起床でき、満員電車に乗らなくて良い、おまけにオフィスで嫌な上司と顔を合わせなくて済む…… 一見、いいこと尽くめのテレワーク。しかし、住空間が突然、仕事場になることでオン/オフの切り分けが難しくなり、中にはストレスを感じたり、睡眠のリズムが乱れてしまったりする人もいることだろう。 そこで今回、西川株式会社のスリープマスターが提案する、テレワークの日々を健康的に整える睡眠のコツと、おすすめの快適グッズを紹介していく。
【参考】https://dime.jp/genre/890142/
睡眠の質を高める「敷き寝具」「枕」「掛け寝具」の必須条件
仕事に追われると、ついおろそかになる体調管理。しかし、健康維持も仕事の一つ。食生活を改善する、運動をする、睡眠の質を向上させるなど生活習慣を改めて、より良いパフォーマンスを目指すこともビジネスパーソンにとって大切だ。 そこで今回、20~50代で「健康になりたい」と思うビジネスパーソン男女600名を対象として「健康意識と睡眠に関する調査」が行われたので、その結果を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/883729/
快眠を得るためにやっている工夫TOP3、3位ストレッチ、2位温かい飲み物を飲む、1位は?
毎日元気で健康的に過ごすために、質の高い睡眠は欠かせない。しかし、「何度も目が覚める」「なかなか寝付けない」などの理由により、睡眠に不満がある人も少なくないことだろう。 このほど、20歳以上の男女5,571名を対象にして行われた「睡眠に関する調査」によると、93.8%の人が「睡眠への不満」を感じているという結果が明らかになった。
【参考】https://dime.jp/genre/879699/
水中運動の第一人者が伝授!慢性疲労や運動後の疲労回復におすすめの風呂の入り方と浴槽でできるストレッチ
日頃何気なく入っているお風呂だが、入浴前、入浴中、入浴後にちょっとした工夫をするだけで、慢性疲労や運動疲労の軽減が期待できることをご存じだっただろうか? 今回、疲労回復方法に関する実態調査の結果をもとに、日本における水中運動の第一人者として多方面で活躍している、国士館大学体育学部教授の須藤明治氏が提案する疲労軽減に効果的な入浴方法を紹介していきたい。
【参考】https://dime.jp/genre/875950/
文/DIME編集部
こちらの記事も読まれています