
人生100年時代における定年後の働き方とは?
人生100年時代といわれる中、定年後の働き方に変化が訪れている。
マイスター60は定年退職後に再雇用制度を使って働いている60~65歳の全国の男性500名を対象に、現在の雇用体系を聞いたところ、最も多い回答は「嘱託/契約社員(64.2%)」で、「正社員/正職員(32.2%)」と続いた。
契約期間では「1年間以内(48.6%)」が最も多く、次いで「1年間を超える(38.6%)」、「期間の定めはない(12.8%)」と続いている。
また、勤務先で定年を迎え、再雇用制度を使って働いている人に、定年後の賃金の変化について聞いたところ、最も多かった回答が「5割以上減った」で39.8%という結果となり、次いで「3~4割程減った」が39.6%と並んだ。
「1~2割減った」と回答した方が12.6%、「同程度」と回答した人は7.4%、「増加した」と回答した方は0.6%という結果となった。
給与への満足度が低いほど転職を検討
現在転職を考えているかどうかを聞いてみたところ、全体の2割が転職を考えていると回答した。
会社の給与への満足度別で比較したところ、給与への不満度と転職検討率には比例関係が見られ、給与に「全く満足していない」と回答した人では、最も多い割合となる30.2%の方が転職を考えていると回答した。
今回の結果でも4割近くが「再雇用後に給与が半額以下に下がった」と回答しているように、再雇用時の給与は現役時代よりも極端に下がるケースが一般的だ。
後で“こんなはずじゃなかった”とならないように、どの程度給与が下がるのか、仕事内容はどのように変わるのか、といったことを事前に情報収集するなど、人生100年時代といわれる中で新たな対策が必要だろう。
調査概要
有効回答数:500名(勤めている会社で定年を迎え、現在会社の「再雇用制度」を使って働いている全国の60~65歳の男性)
調査期間:2019年11月7日~2019年11月11日
調査方法:インターネットリサーチ
構成/ino