
自転車での事故が増えるにあたり、その必要性が語られていた自転車保険。4月からは東京でも義務付けられる。保障の範囲や保険料、なぜ必要なのか、おすすめの保険は?などを合わせてご紹介する。
近年大きな事故も増えている
補償の範囲は?保険料は?4月から加入が義務づけられる自転車保険のおすすめ5選
2020年4月から、いよいよ東京都でも自転車保険の加入が義務付けられます。2015年10月に兵庫県で自転車保険の加入が義務付けられて以降、すでに多くの都道府県で義務化が始まっていますが、いまひとつ分からないことが多いのも事実。自転車保険の必要性などを紹介した前回に続き今回は保険の選び方を紹介していきます。
【参考】https://dime.jp/genre/882528/
4月1日から東京都で加入義務化がスタートする「自転車保険」は本当に必要か?
2020年4月から、いよいよ東京都でも自転車保険の加入が義務付けられます。2015年10月に兵庫県で自転車保険の加入が義務付けられて以降、すでに多くの都道府県で義務化が始まっていますが、いまひとつ分からないことが多いのも事実。そこで、未加入の場合の罰則や適切な保険の選び方など前・後編にわたって解説していきます。
【参考】https://dime.jp/genre/881202/
自転車保険の加入率は56%、最も高いのは兵庫で70%超、低いのは島根で34%
最近、「自転車事故」の加害者に高額な賠償請求を命じる判決が複数出ており、自転車保険への加入を義務化する条例を設ける自治体が増えている。そこでau損害保険は全国の男女20,811人を対象に、「自転車保険加入状況」の全国的な実態調査を実施した。
【参考】https://dime.jp/genre/721843/
通勤・通学中の予期せぬトラブルを弁護士に相談できる保険が月額450円で登場
クレディセゾンと、ジャパン少額短期保険、Frichは、通勤通学ヘルプコール付き弁護士費用保険 『セゾンの通勤通学トラブル保険』の提供を開始した。本商品は、セゾンカード会員向けの保険商品としてジャパン少額短期保険が企画し、 クレディセゾンとFrichが少額短期保険代理店として取り扱う。
【参考】https://dime.jp/genre/675516/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています