
本当の意味での「安心」とは何なのか。また、安心の構成要素とは。
そんな「安心」関する調査がこのほど、ソニー損害保険により全国の15~69歳の男女を対象に行われた。
さらに、脳科学者の池谷裕二氏と茂木健一郎氏より、調査結果を受け、「脳と“安心”の関係性」についてのコメントが寄せられたので、併せて紹介していきたい。
安心への意識 「日本人の約2人に1人が安心を感じている」
「あなたは今、安心を感じながら生活しているか?」という質問に対して、「感じている」「どちらかといえば感じている」と回答した人は全体の51.6%となり、日本人の約2人に1人が安心を感じながら生活しているという結果となった。
男女別で「感じている」「どちらかといえば感じている」と回答した人は女性が56.1%、男性が47.3%と、女性の方が相対的に多く安心を感じている結果に。
年代別で「感じている」「どちらかといえば感じている」と回答した人は10代(58.4%)が最も多く、 「感じていない」「どちらかといえば感じていない」と回答した人は40代(46.7%)が最も多い結果となった。
安心を感じていない人の理由としては「震災」「天災」などの自然災害や、収入面での不安から「経済的に不安」といった声が多く挙がった。
「安心の対義語・反対語は?」という質問に対しての自由回答では8割に迫る人が「不安(76.7%)」と回答。次いで「危険(10.8%)」「心配(5.6%)」との回答が挙がった。
安心と不安の構成要素 「経済的に安定している人ほど安心を感じている」
「安心でいるためにいちばん不可欠なことは何だと思うか?」という質問について、全体では「経済的安定(31.3%)」との回答が最も多く、次いで「健康(29.5%)」、「家族(15.7%)」との結果に。
安心を感じている人と安心を感じていない人との比較では、「経済的安定」が不可欠との回答差が18%と、大きな差があった。安心を感じている人ほど「経済的安定」よりも「健康」が重要と考える人が多い結果となった。
「あなたはどんなこと、どんな時に不安を感じるか?」という質問に対しては、全体では「老後の生活や年金(21.9%)」との回答が最も多いとの結果に。
安心を感じている人と安心を感じていない人との比較では、「老後の生活や年金」「収入」のスコア差がそれぞれ10%程度もあり、経済的に安定している人ほど安心を感じている傾向がみられた。
世代別にみると10代は仕事、20代~40代は収入、50代~60代は「老後の生活や年金」について「最も不安を感じる」という結果に。世代間での意識の違いがみられた。
安心への対策 「日本人の約3人に2人が保険に加入」
「安心への対策」=「不安を解消するために対策をしているか?」という質問について、全体で「していない」との回答が67.6%と、約7割の人が対策をしていないと回答。
安心を感じている人と安心を感じていない人との比較では、対策を「している」との回答差が16.9%と、大きな差があり、安心を感じている人ほど不安への対策をしている人が多いとの結果に。
対策の内容についてのフリーアンサーは「インターネットを使う際のセキュリティの徹底」(10代男性)、「地震に備えて防災グッズの常備」(30代男性)、「人生100年時代に向けて毎日、筋トレ」(30代女性)などが挙がった。
「日頃、安心に過ごすために気を遣っていることはあるか?」という質問に対しては、全体の38.7%が「ある」と回答。
安心を感じている人と安心を感じていない人との比較では、気を使っていることが「ある」との回答差が21.6%と、大きな差があり、安心を感じている人の方が安心に気を使っている人が多く、約2人に1人が気を使っていると回答。
フリー回答では「食事の糖質制限と運動」(60代男性)や「年一度の人間ドッグ。日頃から適度な運動を心がける」(50代女性)など、食事と体力づくりに関する回答が目立った。
「あなたは保険に加入しているか?」という質問に対して、全体の68.4%が加入していると回答し、約3人に2人が保険に加入しているという結果となった。
安心を感じている人の保険加入率は76.9%、安心を感じていない人の保険加入率は60.2%と、安心を感じている人の保険加入率が16%以上高いという結果となった。
脳科学者の池谷裕二氏と茂木健一郎氏より「脳と安心の関係性」についてコメント
■池谷裕二氏
「同じ目標をシェアして周りとつながっていくことが“安心”につながるのではないでしょうか。同じ目標に向かえる機会のある2020年だからこそ、子どもみたいに未来を考えないで今だけを楽しくご機嫌に生きることで、不安がなくなると思います。」
■茂木健一郎氏
「人間は人生の豊かさが前頭葉の感情のコントロールに影響してくるので、人生経験を増やして不安な感情をコントロールしていくことが必要です。また、コミュニティを作り、他者と共感し合うことが“安心”につながると思います。」
脳科学者の池谷裕二氏と茂木健一郎氏プロフィール
池谷裕二氏(写真左)・茂木健一郎氏(写真右)
池谷裕二
1970年生まれ、静岡県出身。脳の健康や発達、老化を探求する基礎研究者。薬学博士。東京大学 大学院薬学系研究科教授。脳科学の知見を紹介する著書、共著多数。10万部を超えるベストセラーは9冊。研究の傍ら、講演活動など多岐に活躍中。
茂木健一郎
1962年生まれ、東京都出身。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。理学博士。クオリアをキーワードとして脳と心の関係を探求。著書、共著多数。テレビや雑誌などマスメディアでも積極活動中。
出典元:ソニー損害保険株式会社
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています