
あと1ヶ月もすれば桜の季節がやってくる。暖冬傾向の強い今年の冬は、桜の開花にどんな影響を与えるのだろうか?
株式会社ウェザーニューズは、桜の季節に向けて「第二回桜開花予想」を発表。今年のソメイヨシノの開花は、暖冬の影響でつぼみの休眠打破が遅れている九州南部を除き、ほぼ全国的に例年(過去5年平均)並、2019年と同時期になるとの予想を公表した。
3月20日に東京・福岡・高知から開花スタート!ほぼ全国的に例年並の開花予想
各都市の桜開花予想
名所の桜開花予想
2020年のソメイヨシノの開花はほぼ全国的に例年並で、2019年と同時期となる予想。西・東日本では暖冬による休眠打破の遅れが心配されたが、度々訪れた寒気の影響で、九州南部を除いた広範囲で休眠打破は行われているとみられている。
2月後半から3月の気温は平年並~高い予想で、桜のつぼみは順調に生長していく見込み。
特に、3月後半からは晴れる日が多く、日差しの暖かさがつぼみの生長を後押しする。3月20日に東京、高知、福岡から開花がスタートし、21日に横浜、名古屋が続く。3月末までに西・東日本の広範囲で開花し、北陸や長野でも4月上旬までに例年並の開花を迎える予想。
北日本では、3月前半まで低気圧や寒気の影響を受けやすく、寒い日が多くなるが、3月後半からは天気が周期変化するようになり、日本海側でも晴れる日が増えてくる。
3月・4月の気温は平年並~高い予想で、つぼみの生長が進みそう。4月上旬に東北南部から開花を迎え、4月下旬には桜前線が北海道に上陸。仙台は4月4日、札幌では4月24日に開花すると予想されている。
暖冬の影響は?九州南部では休眠打破に遅れの可能性
今冬は日本列島への寒気の南下が弱く、全国的に記録的な暖冬となっている。この暖冬の影響で、気温が平年よりもやや高くなった九州南部では、つぼみの休眠打破が遅れている可能性がある。このため、九州南部では例年よりもやや遅い開花を迎えそうだ。
九州南部を除く西日本や東日本、北日本でも平年よりも暖かい日があったが、度々訪れた寒気の影響で休眠打破は行われているとみられている。このため、各地で例年並の開花を迎えると予想されている。
前回(1月15日)発表の桜開花予想との相違点
これまでと今後の気温傾向から、東北~九州北部の一部で開花予想日が2~4日早まっている。その理由は以下の2点。
(1) 記録的な暖冬による休眠打破の遅れが心配されたが、九州南部を除き、寒気の影響で休眠打破がしっかりと行われた。
(2) 東北は開花時期となる 4月の気温が平年よりやや高く、昨年と比べても並~高い予想で、つぼみの生長が順調に進む見込み。
出典元:株式会社ウェザーニューズ
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています